【おしらせ】
2021年4月より教室施設の「レミィ町田・7F」が新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場に指定されたため、市のワクチン接種が終了するまでの期間、教室の開催場所が変更になります。
2021年4月からは、木曽山崎コミュニティセンター1F・音楽室にて開催します。
交通機関は、町田駅よりバス乗車になります。(町田バスセンター4番・5番乗り場より「山崎団地」行き乗車「山崎団地センター」下車 徒歩3分)
お車でお越しの方は、木曽山崎コミュニティセンター第2駐車場もしくは山崎団地ショッピングセンターの無料駐車場が利用できます。
長期間に渡ってご不便をおかけすると思いますが、何卒ご了承ください。
八丈太鼓は、古くから八丈島で叩かれている郷土芸能の太鼓です。
八丈太鼓は「すべての和太鼓の原点である!」と言っても過言ではありません。
太鼓を横向きにして台座の上に乗せ、向かい合って太鼓の両面から2人で叩くのが特徴です。
1人は下拍子(下打ち)といって、八丈太鼓の4つのリズムを打ち、もう1人は上拍子(上打ち)といって、下拍子の打つリズムに乗せて太鼓を打ち鳴らします。
八丈太鼓は、音の響きの強弱・リズムのスピードアップ・そして打ち手の華麗なバチさばきが見ている多くの人を魅了します。
太鼓1台と打ち手が2人いれば、いつでも・どこでも・すぐにでも演奏できるのが八丈太鼓です。
町田八丈太鼓教室には老若男女、20代~80代の方まで幅広い年齢層の方が太鼓を習いに来られています。
『生まれて初めて太鼓を叩いた!』『生まれて初めてバチを握った!』という方がほとんどです。
太鼓を習う目的も、ストレス発散、ダイエット、健康維持、アンチエイジング、趣味の1つ、昔からの憧れ・・・と人それぞれ。
皆さんマイペースで叩いています。
町田八丈太鼓教室では、バチの持ち方・握り方、立ち位置、太鼓を打つときの姿勢と打ち方、音の出し方、手首の使い方、正確なリズムの刻み方、手足の運びと使い方…等々、和太鼓を叩く上での基本的なことから、フチ打ちやバチ回しといったテクニックに至るまですべてご指導しています。
和太鼓には【ドレミ♪】のような音階が存在しないため、どなた様にでも大変とっつきやすく、年齢等に関係なく比較的安易に始めることができます。
あなたも週末は町田八丈太鼓教室で和太鼓を叩いてストレス発散!気分爽快♪スカッとしませんか!!
和太鼓に興味がある方、和太鼓を始めてみたいと思う方は、当教室が毎月開催している「和太鼓体験レッスン」へぜひ一度お越しください。
太鼓を打って、日頃のストレスを目一杯発散してください!
営業時間
- 本日の営業状況
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:00~17:00 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 教室日程の詳細はホームページをご参照ください。https://hachijotaiko.com/calendar.html
- 定休日補足
- お問い合わせ受付時間:10:00〜23:00
コース・プラン
口コミ
写真
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火定休日
-
水定休日
-
木定休日
-
金定休日
-
土
- 13:00~17:00
-
日
- 13:00~17:00
-
祝定休日
-
- 営業時間補足
- 教室日程の詳細はホームページをご参照ください。https://hachijotaiko.com/calendar.html
- 定休日補足
- お問い合わせ受付時間:10:00〜23:00
駐車場
- 駐車場補足
- お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日