口コミ
川口市安行にあるお寺です。駐車場も広いので車でも行きやすいです。駅からは結構距離があるので行く場合は車がおすすめです。安行桜というソメイヨシノよりも早咲きの濃いピンクの桜が有名で、桜の季節はとても綺麗でお花見客でにぎわっています。
ここは、川口市安行地区の小高いところにある大きなお寺です。
県道から少し入ると駐車場も広く何か所かありました。
真言宗のお寺さんで、大きく由緒あるお寺に感じました。アプローチの参道にはかめや犬や猫などのついた石のベンチがいくつか並んでもいました。山門をくぐるとそこここに石像などの由来を書いたものがあるので、素人が見てもわかりやすかったです。珍しいものとしては砂ふみの石畳や茶せん供養の石像などもありました。
目を見張ったのは、かねつき堂の天井に天井画が描かれていたことです。鮮やかに升目にいくつもの絵が描いてあり、風雨にさらされてもいいようになっているようでした。
また、平将門の供養塔なども小高いところに建っていたり、墓地も整然と広々として立っていたりと、広大なお寺でした。
豆まきの日に、いわゆる節分会に立ち寄りました。
密蔵院は歴史ある真言宗のお寺で、隅々まで手入れが行き届いていました。
豆まきには力士や年男なども来ていて、大勢の人が集まってにぎわって10分ほどで終わってしまいましたが、少しは豆も受け取れました。
違う季節に来たらまた、違った景色が見られそうです。
このお寺は昔からここにあって、地元に根付いている感じを大きく感じました。
川口市安行にある密蔵院。
安行地区のみならず近隣地域にも比較的大きなお寺として知られています。
特に春には安行桜の名所として多くの人で賑わいます。
今回は時期としては夏でしたが、施設や仏様も多く配置されているので
改めてお参りに行ってきました。
こちら密蔵院では川口七福神で主に商売繁盛の守り神大黒天も祀られています。
どうか豊かな生活が送れるようにしっかりお参りしてまいりました。
そして引き返そうと本堂に続く参道を見てみると・・・
今まですっかり見落としていましたが、
「四国八十八ヶ所お砂踏み参道」なるものがあって驚きました。
これは踏ませていただかない訳にはいかないと、
山門まで戻って一つずつ踏ませていただきました。
しかし帰ってきてからホームページを調べてみましたが、
もちろん八十八ヵ所の霊場のお砂が移されているとの事なのですが、
歩を進めるごとに「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」
と真言宗で一番短いお経の「御宝号」唱えながら歩を進めるとの事でした。
・・・単純に数を数えながら踏んで行ってしまったので
ぜひまた次回は御宝号を忘れずに踏ませていただきたいと思います。
とはいえ広大な敷地に仏様も多く祀られていて、緑も多く
心身ともに引き締まり大いに力をいただきました!
写真
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日