葛西駅より徒歩2分
口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
むし歯治療は、
どこの歯医者でも同じだと思っている方も
多いのではないでしょうか。
確かに、むし歯を削って
詰め物や被せ物をするという意味では
同じかもしれませんが、
削る範囲の見極め、削り方、
詰め物や被せ物といった補修の方法などは、
歯科医院によって違いがあります。
歯科に限らずですが、
日本で治療とは「患者の症状に対して行う行為」と
定義しています。
つまり、応急的な処置を指す訳です。
しかし、むし歯は、ミュータンス菌などの
むし歯菌によって引き起こされる病気です。
むし歯を削ることで進行は止められるかも知れませんが、
むし歯菌がいなくなる訳ではないので、
治療の仕方によっては、
いつまでも再発のリスクが伴うことになります。
当院は、再発リスクを減らすための治療を行います。
■冷たいものがしみる
■歯が痛い
■かゆい
■黒い
■たまにうずく
■物がよく詰まる・挟まる
■噛むと痛い など
このような方は、お気軽にご相談ください。
(1)カウンセリング
お悩みや希望をお伺いして、
患者様にとって最適な治療をご提案します。
マウスピース矯正の治療内容やメリット・デメリット、
費用などをご説明いたします。
疑問や不安なことがあれば、気兼ねなくご質問ください。
(2)矯正検査
治療を安全に行うために、
お口の中の状態やレントゲンによる検査を行います。
また、事前シミュレーションによる
効果的な治療計画を立てるために、
口腔内3Dスキャナーを使って歯型のデータを取ります。
(3)診断結果説明
検査の結果や治療計画をご説明いたします。
治療方針にいくつかの選択肢が考えられる場合は、そ
れぞれのメリットやデメリット、費用などを
ご理解いただいたうえでお選びいただけるようにします。
(4)矯正治療開始
マウスピースが完成したら治療開始です。
マウスピースの着脱方法やお手入れ、
注意事項などをご説明いたします。
マウスピースは歯の移動に合わせて、
段階的に付け替えていきます。
(5)治療完了
歯並びがきれいになったら治療は完了です。
しかし、移動した歯は元の位置に戻ろうと動いてしまうので、
一定期間保定装置という器具を使って移動を抑制します。
86万円
回数:約24回
期間:約1~2年
痛みなどが生じる場合があります。
診断結果リスクなどを説明させていただいた上で、
矯正治療開始となります。
患者さまのニーズに合わせたホワイトニングをご提案します
当院では、院内で医療従事者(歯科医師または歯科衛生士)によって施術が行われるオフィスホワイトニングと、患者さまがご自宅で好きなときに実施できるホームホワイトニング、それらを組み合わせたデュアルホワイトニングを行っています。
できるだけ短期間で効果を得たい。時間がかかってもより白くしたい。効果を長持ちさせたい。など患者さまのニーズに合わせて、最適なホワイトニングをご提案いたします。
★オフィスホワイトニング★
過酸化水素を主な原料としたホワイトニング剤を使用して、光で活性化させるホワイトニングです。高濃度の過酸化水素は取り扱いに注意が必要なため、歯科医院で医療従事者が施術します。1度の施術から効果が感じられることが多く、急いでいる方におすすめです。
★ホームホワイトニング★
比較的ゆっくり効果が表れる過酸化尿素を主な原料としたホワイトニング剤を、患者さまに合わせて作成したマウスピースに注入し装着することで歯を白くするホワイトニングです。治療期間は長くなりますが、ゆっくり時間をかけて歯に浸透させるため、オフィスホワイトニングよりも白くなり、効果を長く実感できる特徴があります。
ポリリン酸ホワイトニング 90分 25,000円
3回(1回あたり16,666円)初回のみ半額 50,000円
10回(1回あたり15,000円)初回のみ半額 150,000円
ホームホワイトニングGo 16,000円
ホームホワイトニング 片顎 20,000円
上下顎 30,000円
追加薬剤(ポリリンホワイトニング) 3,300円
追加薬剤(オパールエッセンス) 1,100円
デュアルホワイトニング オフィス+ホームホワイトニング 60,000円
★オフィスホワイトニング★
1回の施術から効果が感じられます(※効果には個人差があります)
★ホームホワイトニング★
治療期間
1日2~3時間程度の実施で2~4週間程度(※効果には個人差があります)
施術後、しばらくしみたり痛みを感じる場合があります(※感じ方には個人差があります)
効果の持続期間は生活習慣や生活環境により前後します
3回の施術を推奨しております。
当院ではラバーダム防湿とマイクロスコープを用いた精密根管治療をご提供しております。
根管治療は、ネジのような道具を使用し、 何度も通院し盲目的に行われていた治療でしたが、最高80倍まで拡大可能なマイクロスコープを用いることで確実に目で確認して治療することが可能になりました。
従来の根幹治療では根管の汚れを見落としており、数年後に急に痛むということはよくある話です。マイクロスコープを用いて再発の少ない精密な根管治療を行うことが歯の長持ちには必要不可欠です。
日本における歯の神経を取る(根管治療)の成功率は約50%と言われています。手をつけなければならない治療の約半分が治らないという低い成功率となります。
精密根管治療では、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使用し、肉眼では見えない根管を最大で約80倍にまで拡大することにより、しっかり目視しながら治療をすることが可能です。
口の中には目には見えない大きさの細菌がたくさんいるため、ラバーダム防湿を使用し完全に無菌環境を作ります。ラバーダム防湿を行わずに根管治療を行う場合、口腔内に触れた器具や唾液などによる細菌の侵入を容易に許してしまう可能性が高まり、治療後の再感染のリスクがかなり高くなります。
最終的には、 神経の代わりに、 従来はガッタパーチャポイントと呼ばれるゴム製の神経に代わるお薬を使用していましたが、当院は MTAセメントを使用します。 MTAセメントとは、生体ととても親和性が高く、封鎖性と殺菌性に優れ、歯が破折しにくくなると言われています。
前歯 ¥130,000 (¥88,000)
小臼歯 ¥140,000 (¥99,000)
大臼歯 ¥160,000 (¥110,000)
抜髄
前歯 88,000円
小臼歯 99,000円
大臼歯 110,000円
感染根管治療
前歯 130,000円
小臼歯 140,000円
大臼歯 160,000円
コア
ファイバコアのみ 33,000円
レジンコア 11,000円
外科的歯内療法 150,000円
ウォーキングブリーチ 1回 33,000円
エクストリュージョン 55,000円
MTA根充 33,000円
パーフォレーションリペア 44,000円
治療回数:約3回
治療の内容によっては痛みが出る場合があります。
治療後に数日間違和感が残る場合があります。
外科手術をしない小臼歯の抜歯をしない矯正治療
あなたの歯医者さんでは「外科手術をしない」「小臼歯の抜歯をしない」矯正治療を目指しております。
私たちが目指す矯正治療は「見た目の歯並び」を整えるのではなく「かみ合わせ」を治療することだと考えています。全身の健康と関わっている「かみ合わせ」を整えることこそが、本当の美しさにつながります。「かみ合わせ」を整える当院の治療目標は外科手術をする必要がなく、健康な小臼歯を抜く必要がありません。
外科手術をしなければ治らないと言われてあきらめていた方、自分の大切な歯をできる限り抜歯せずに治療したい方、良いかみ合わせでより快適な生活を送りたい方、ぜひ当院にご相談ください。
カウンセリング
お悩みや希望をお伺いして、患者さまにとって最適な治療をご提案します。
マウスピース矯正の治療内容やメリット・デメリット、費用などをご説明いたします。
精密検査
治療を安全に行うために、お口の中の状態やレントゲンによる検査を行います。
また、事前シミュレーションによる効果的な治療計画を立てるために、口腔内3Dスキャナーを使って歯型のデータを取ります。
治療計画のご説明
検査の結果や治療計画をご説明いたします。
治療方針にいくつかの選択肢が考えられる場合は、それぞれのメリットやデメリット、費用などをご理解いただいたうえでお選びいただけるようにします。
治療開始
マウスピースが完成したら治療開始です。
マウスピースの着脱方法やお手入れ、注意事項などをご説明いたします。マウスピースは歯の移動に合わせて段階的に付け替えていきます。
治療完了
歯並びがきれいになったら治療は完了です。
しかし、移動した歯は元の位置に戻ろと動いてしまうので、一定期間保定装置という器具を使って移動を抑制します。
矯正初診相談 無料
矯正便宜抜歯 5,500円
調整(4-8週ごとに) 3,300円
1期2期セット 矯正検査 60,000円
1期2期セット 矯正 990,000円
TOTAL 1,040,000円
正検査(1期治療のみ) 30,000円
矯正治療(1期治療のみ) 440,000円
TOTAL 470,000円
プレオルソのみ 220,000円
インビザラインファーストのみ 380,000円
前歯のみ 矯正検査 30,000円
前歯のみの矯正(5-10ヶ月) 390,000円
矯正検査:50,000円
インビザライン 810,000円
抜歯や骨格性などの難易度高い治療(MSE等) 200,000円
保定装置 30,000円
治療期間 6ヶ月~3年(症例による)
数日は矯正装置による不快感や痛みがあります
矯正装置は破損・脱落する場合があります
治療後に後戻りする場合があります
むし歯治療で削った歯を補修する詰め物や被せ物ですが、医療保険が適用される治療で一般的に使われるのは金属の詰め物や被せ物です。日本国内において治療というのは、機能を回復するという目的が定義されているため、金属でも役目は充分に果たせることになるのですが、金属にはいくつか問題点があります。
・むし歯が再発するリスクが増える
・金属アレルギーを発症するリスクがある
・審美性に難がある
このような金属を使用した治療の問題を解消するのが、金属を使わない「メタルフリー治療」です。
・むし歯の再発リスクを抑える効果が期待できます
・金属アレルギーの心配が要りません
・審美性に優れたセラミックを使用
【当院のメタルフリー治療】
治療部位やニーズに合わせて選択します
当院では通常のセラミックに加えて、より透明感があるガラス系セラミックの「e.maxセラミック」や、より強度があり鉄のフレームの代替としても使用できる「ジルコニアセラミック」を取り扱っています。
【インレー(詰め物)】
ハイブリッド 44,000円
ゴールド 99,000円
セラミックエコノミー 66,000円
セラミックスタンダード 88,000円
セラミックプレミアム 110,000円
【クラウン(被せ物)】
ゴールド 125,000円
ジルコニアプレーン 77,000円
ジルコニアグラデーション 110,000円
フルオーダーメイド 165,000円
【前歯部】
ジルコニアクラウン 88,000円
セラミックスタンダード 130,000円
ラミネートべニア 160,000円
フルオーダーメイド 200,000円
治療期間:2週間から2ヶ月
治療回数:2-3回
歯を削る場合があります
セラミックやレジンは使用状況により破損する場合があります
治療の内容によっては痛みが出る場合があります。治療後に数日間違和感が残る場合があります。
予防歯科は、歯を守るために重要です。
むし歯や歯周病など歯の病気にかかって病気が重症化すれば、歯を失うこともあります。
歯がなくなると、食事・見た目・会話・運動能力など様々な影響が出ることがわかっています。
当院のメンテナンスプログラムを受診することで歯を失うリスクを最大限に下げていくことができます。
QOL(Quality of Life)の向上をはかるためには、健康な歯を保ち続けることが大切だとわかってきました。
病気で歯を失わないためにも、予防歯科の重要性は高いと言えます。
★予防歯科の3つのメリットと主な治療内容★
1.むし歯や歯周病のリスクを早期発見して未然に防ぐ
当院のメインテナンスプログラムを受けることでむし歯や歯周病のリスクを早期に発見できます。
また、お口の病気は早期発見することで、症状の進行を妨ぐこともできます。
当院のメインテナンスプログラムで、むし歯や歯周病などで痛い思いをしたり、歯を失ったりす
るリスクを抑えられるのです。
2.健康な口腔内を長く維持し続けられる
健康な口腔内の状態を長く維持し続けられるのも予防歯科のメリット。
歯は有限なので、一度削った・失った歯は, 取り戻すことはできません。
修復して歯としての機能を取り戻すことはできますが、歯そのものを復活させることは
不可能です。
たとえば、歯を削れば耐久性も低くなるため、治療が何度も必要になる場合があります。
できる限り天然の歯を残すためには、健康な歯を維持し続けることと早期の治療が大切です。
3.経済的な負担が軽くなる
予防歯科の3つ目のメリットが、経済的な負担が軽くなるというもの。
一度むし歯や歯周病になってしまうと、定期検診にかかる費用以上のお金と時間が
かかります。
経済的な面から見ても予防歯科のメリットは大きいです。
一番奥に、一番最後に生えてくる歯が親知らずです。
日本人は比較的あごが小さい方が多いため、
最後に生えてくる親知らずは、
正しい歯並びで生えてくることができないことが多くあり、
このため正しいかみ合わせにならなかったり、
前の歯を押してしまったりとトラブルになることがあります。
また、正しく生えていたとしても、
きちんと歯みがきをして健康に維持することが難しいため、
親知らずだけでなく、
その前の歯がむし歯や歯周病になってしまうリスクもあるため
注意が必要です。
当院は、CTをはじめとした検査機器や
オペ専用の個室を完備しているため、
大学病院と同等の治療が行えます。
お気軽にご相談ください。
歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)除去
金属の歯の詰め物や被せ物から溶出される金属イオンが、歯ぐきに沈着することによって起こる歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)を改善する治療です。
専用の薬液を塗布して沈着層を剥がし、新陳代謝を正常に戻すガムピーリングという手法を用いて治療します。
薬液を塗布します。
10,000円
回数:1回
期間:1日
外科処置を伴う場合は数日痛みや腫れができることがあります
治療後に数日間違和感が残る場合があります。
産まれたてのような歯茎になります。
インプラント治療とは
元の歯と同じように噛める治療
インプラントとは、医療目的で体内に埋め込まれる人工的な組織のことで、歯科で言うインプラントは「人工歯根」、つまり歯根(歯ぐきから下の歯の根っこの部分)の役割を代替するものです。
外科手術によって、歯を失った箇所のあごの骨にインプラントを埋め込み、アバットメントという土台を取り付け、上部構造(人工歯)を装着します。
あごの骨にしっかりと支えられて自立するため、入れ歯やブリッジと違って力が縦に伝わり、元々あった歯と同じように噛むことができます。
1.カウンセリング
お悩みや希望をお伺いして、患者さまにとって最適な治療をご提案します。
インプラント治療の内容や注意点などもご案内します。
2.検査
治療を安全に行うためには、事前検査がとても大切です。患者さまのあごの骨や周囲の組織の状態を詳細に検査して、より安全な治療計画を立てます。
3.治療計画のご説明
患者さまのお口の状態と治療計画をご説明します。
治療内容に選択肢がある場合は、それぞれのメリットやデメリットもお伝えしますので、最良の治療を一緒に考えていきましょう。
お口の中の環境が良くない場合は、インプラント治療の前に治療しておきます。
4.手術
治療は局所麻酔下で短時間で行います。意識がなくなるわけではないのでご安心ください。
一回法の手術では、インプラントの上部に蓋をして、あごの骨との結合期間を設けますが、あごの骨の状態が良い場合は、当日に仮の人工歯を取り付けることも可能です。
5.人工歯の装着
インプラントとあごの骨が結合する期間(4~6か月)を置いて、人工歯を取り付けます。
6.メインテナンス
インプラントは、元の歯と同じように機能するため、清掃が行き届いていないと歯周病のような病気にかかります。(インプラント周囲炎)
日常のセルフケアと共に、定期的なメインテナンスをお勧めします。
インプラント相談 無料
ガイドデント保証 10年保証 33,000円
インプラント Straumann 550,000円
CAMLOG 440,000円
OSSTEM 330,000円
インプラント仮歯 44,000円
インプラント補綴のみ 50,000円
オプション 静脈内鎮静 77,000円
GBR(骨移植・骨造成) 100,000円
ソケットリフト 88,000円
サイナスリフト 180,000円
回数:3回
期間:3ヶ月から1年
手術後に数日間痛みや腫れがでる場合があります
使用状況により破損する場合があります
設備が整った個室での施術。
「骨がなくてインプラントできない」と言われた患者様もご相談ください。
口を開けるとあごの関節から「カクッ」と音がする。
あごの関節が痛い、口が開き難いなどの症状があるなら、
顎関節症かも知れません。
当院では、顎関節症の早期治療をおすすめしています。
歯ぎしりや食いしばり、
かみ合わせの悪さが原因になっていて、
その症状として顎関節症になっていることも多く、
そのような場合には、むし歯や歯の破折、
歯がしみる、歯にひびが入るなどの原因にもなりますし、
かみ合わせのバランスが悪いと、
肩こりや頭痛、眠れない、目が覚める、昼間眠くなる、
くいしばり、いびきがすごい、はぎしりをする、
耳鳴り、めまい、指のしびれなどの
身体の不調に繋がる可能性があります。
当院は、様々な角度から顎関節症と向き合い、
患者様に寄り添って一緒に問題解決をサポートします。
■顎がガクガクする
■眠りが浅い
■いびきをかく
■寝てる途中で起きる
■頭痛がする
■肩がこる
■耳鳴りがする
■メニエール病のような症状が出た
■顎から音がなる
■夜無意識に食いしばる
■歯ぎしりする など
このような方は、お気軽にご相談ください。