口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
・コバルト・クローム床義歯
・チタン床義歯
▼STEP1 型どり
義歯(入れ歯)をつくる時にまず行う
型どりに十分な時間をかけ、
型をとります。
▼STEP2 義歯の位置を決める
正しい噛み合せを再現するため、
前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。
これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)
▼STEP3 試適
見た目が自然な義歯(入れ歯)をつくるために、
型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、
次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い
自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。
技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で
その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
一度だけでなく、また日を変えて試適し、
並べかえることもあります。
この段階で患者さんと新しい義歯の歯が
ピッタリとしてきます。
ピッタリとしてくるまで、時間をかけて調整します。
▼STEP4 義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯を
いよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)して、
患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。
お口の中の最終調整は徹底したかみ合わせの調整がメインです。
義歯(入れ歯)のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は
噛み合わせにあると言ってもいいくらいです。
■コバルト・クローム床
・片側のみの場合: 25万+消費税
・両側にまたがる場合: 35万+消費税
■チタン床
・片側のみの場合: 35万+消費税
・両側にまたがる場合: 50万+消費税
審美金属床義歯(審美バネのある部分床義歯)
金属の見えない入れ歯
・完成までの回数: 5~6回と
・まれに人工歯が脱離する事がありますが、早急に対応致します。
・審美バネが破折する事がありますが、
1年以内は保険適用を準備し修理します。
診療室で修理できる場合は保険を準備します。
その後の修理は技工所で修理の場合は2~3万要します。
・ソフトデンチャーのソフト部分は正しい使用法
(後日義歯洗浄剤を使う)を行わない場合は
半年~1年で少しずつ固くなってしまいます。
数日義歯をお借りして技工所に出して裏打ちをすれば
元通りになります。(費用は5万円)
・ソフトデンチャーは常に伸縮して働いているので
長期的には徐々に劣化しますが、
多くの方は特に問題ありません。
■1回あたりの費用
※通常は保険の再診療準備
※調整も保険を準備
※義歯(入れ歯)の装着後の調整料は保険点数準備
2種類
・コバルト・クローム床義歯
・チタン床義歯
▼STEP1 型どり
義歯(入れ歯)をつくる時にまず行う
型どりに十分な時間をかけ、
型をとります。
▼STEP2 義歯の位置を決める
正しい噛み合せを再現するため、
前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。
これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)
▼STEP3 試適
見た目が自然な義歯(入れ歯)をつくるために、
型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、
次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い
自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。
技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で
その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
一度だけでなく、また日を変えて試適し、
並べかえることもあります。
この段階で患者さんと新しい義歯の歯が
ピッタリとしてきます。
ピッタリとしてくるまで、時間をかけて調整します。
▼STEP4 義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯を
いよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)して、
患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。
お口の中の最終調整は徹底したかみ合わせの調整がメインです。
義歯(入れ歯)のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は
噛み合わせにあると言ってもいいくらいです。
■コバルト・クローム床: 35万+消費税
■チタン床: 50万+消費税
総入れ歯(金属床義歯)
・完成までの回数5~6回
・まれに人工歯が脱離する事がありますが、早急に対応致します。
・審美バネが破折する事がありますが、
1年以内は保険適用を準備し修理します。
診療室で修理できる場合は保険を準備します。
その後の修理は技工所で修理の場合は2~3万要します。
・ソフトデンチャーのソフト部分は正しい使用法
(後日義歯洗浄剤を使う)を行わない場合は
半年~1年で少しずつ固くなってしまいます。
数日義歯をお借りして技工所に出して裏打ちをすれば
元通りになります。(費用は5万円)
・ソフトデンチャーは常に伸縮して働いているので
長期的には徐々に劣化しますが、
多くの方は特に問題ありません。
■1回あたりの費用
※通常は保険の再診療準備
※調整も保険を準備
※義歯(入れ歯)の装着後の調整料は保険点数準備
ハネの部分も特殊なピンクの樹脂からできており、
特に審美性が高い義歯です。
▼STEP1 型どり
義歯(入れ歯)をつくる時にまず行う
型どりに十分な時間をかけ、
型をとります。
▼STEP2 義歯の位置を決める
正しい噛み合せを再現するため、
前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。
これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)
▼STEP3 試適
見た目が自然な義歯(入れ歯)をつくるために、
型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、
次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い
自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。
技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で
その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
一度だけでなく、また日を変えて試適し、
並べかえることもあります。
この段階で患者さんと新しい義歯の歯が
ピッタリとしてきます。
ピッタリとしてくるまで、時間をかけて調整します。
▼STEP4 義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯を
いよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)して、
患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。
お口の中の最終調整は徹底したかみ合わせの調整がメインです。
義歯(入れ歯)のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は
噛み合わせにあると言ってもいいくらいです。
■コバルト・クローム床
・片側のみの場合: 25万+消費税
・両側にまたがる場合: 35万+消費税
■チタン床
・片側のみの場合: 35万+消費税
・両側にまたがる場合: 50万+消費税
審美金属床義歯(審美バネのある部分床義歯)
金属の見えない入れ歯
・完成までの回数: 5~6回
・まれに人工歯が脱離する事がありますが、早急に対応致します。
・審美バネが破折する事がありますが、
1年以内は保険適用を準備し修理します。
診療室で修理できる場合は保険を準備します。
その後の修理は技工所で修理の場合は2~3万要します。
・ソフトデンチャーのソフト部分は正しい使用法
(後日義歯洗浄剤を使う)を行わない場合は
半年~1年で少しずつ固くなってしまいます。
数日義歯をお借りして技工所に出して裏打ちをすれば
元通りになります。(費用は5万円)
・ソフトデンチャーは常に伸縮して働いているので
長期的には徐々に劣化しますが、
多くの方は特に問題ありません。
■1回あたりの費用
※通常は保険の再診療準備
※調整も保険を準備
※義歯(入れ歯)の装着後の調整料は保険点数準備
下の入れ歯で、アゴの土台が無い場合が適応。
土台のないアゴの高齢者には特に最適です。
▼STEP1 型どり
義歯(入れ歯)をつくる時にまず行う
型どりに十分な時間をかけ、
型をとります。
▼STEP2 義歯の位置を決める
正しい噛み合せを再現するため、
前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。
これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)
▼STEP3 試適
見た目が自然な義歯(入れ歯)をつくるために、
型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、
次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い
自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。
技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で
その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
一度だけでなく、また日を変えて試適し、
並べかえることもあります。
この段階で患者さんと新しい義歯の歯が
ピッタリとしてきます。
ピッタリとしてくるまで、時間をかけて調整します。
▼STEP4 義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯を
いよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)して、
患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。
お口の中の最終調整は徹底したかみ合わせの調整がメインです。
義歯(入れ歯)のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は
噛み合わせにあると言ってもいいくらいです。
35万+消費税
ソフトデンチャー(柔らかく痛みの少ない精密義歯)
・完成までの回数: 5~6回
・まれに人工歯が脱離する事がありますが、早急に対応致します。
・審美バネが破折する事がありますが、
1年以内は保険適用を準備し修理します。
診療室で修理できる場合は保険を準備します。
その後の修理は技工所で修理の場合は2~3万要します。
・ソフトデンチャーのソフト部分は正しい使用法
(後日義歯洗浄剤を使う)を行わない場合は
半年~1年で少しずつ固くなってしまいます。
数日義歯をお借りして技工所に出して裏打ちをすれば
元通りになります。(費用は5万円)
・ソフトデンチャーは常に伸縮して働いているので
長期的には徐々に劣化しますが、
多くの方は特に問題ありません。
■1回あたりの費用
※通常は保険の再診療準備
※調整も保険を準備
※義歯(入れ歯)の装着後の調整料は保険点数準備
義歯が痛いことはほとんどなく、
歯は長持ちしよく噛める。
ドイツで長い歴史の中から生まれた
外科手術のない歯に対する健康的な義歯です。
名駅歯科でも40年来行われている義歯です
人の身体の自然な治癒力の及ばない欠損修復の
本質的な再現を目指しています。
▼STEP1 型どり
義歯(入れ歯)をつくる時にまず行う
型どりに十分な時間をかけ、
型をとります。
▼STEP2 義歯の位置を決める
正しい噛み合せを再現するため、
前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。
これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)
▼STEP3 試適
見た目が自然な義歯(入れ歯)をつくるために、
型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、
次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い
自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。
技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で
その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
一度だけでなく、また日を変えて試適し、
並べかえることもあります。
この段階で患者さんと新しい義歯の歯が
ピッタリとしてきます。
ピッタリとしてくるまで、時間をかけて調整します。
▼STEP4 義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯を
いよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)して、
患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。
お口の中の最終調整は徹底したかみ合わせの調整がメインです。
義歯(入れ歯)のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は
噛み合わせにあると言ってもいいくらいです。
装置: 18万(1歯の内外冠につき)
(磨耗も避ける為に全て内外冠は白金加金でつくられる)
+金属床料金
・コバルト・クローム床: 25万~45万+消費税
・白金加金床: 30万~70万+消費税
・完成までの回数: 約10回
・土台となる自身の歯を削る必要があります。
コーヌス義歯は装着後に数十ミクロンの調整が必要です。