こんにちは!
代々木上原駅から徒歩3分、スポーツや仕事のパフォーマンスアップをサポートする代々木上原鍼灸院です。
今回は、「手足の冷えを改善しよう!」という内容になります。
11月に入り一気に寒い季節に早変わりしてきましたね。そんなときに、患者様からよく「手足が冷えて困る」とお話を聞くことが多いです。
冷えというのは不快なだけでなく、血流の低下や体温調節の乱れにつながり、健康面でも影響が出ることがあります。なぜ手足ばかりが冷えるのでしょうか?原因を見てみましょう!
・血行不良
運動不足
運動が少なくなると筋肉がポンプの役割を果たせず、血液がスムーズに流れにくくなってしまいます。特に、ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも言われ、血液を押し上げる役割があるため、運動不足で筋肉が弱まると手足が冷えやすくなります。
姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で姿勢が悪くなると、筋肉が緊張して血流が悪くなることがあります。姿勢の悪さによる血流悪化は慢性的になりやすく、注意が必要です。
血管の収縮
冷えた環境やストレスによって、血管が縮みやすくなることで血液が流れにくくなります。寒い場所やストレスを感じる場面では、体を守ろうとして中心部分の心臓や脳に血液を集めようとし、手足など末端部分に血液を送りにくくなる傾向があります。
・自律神経の乱れ
ストレス
緊張やストレスが続くと交感神経が優位になり、体が常に「戦闘モード」になってしまいます。この状態では血管が収縮し、手足の血流が悪化し、冷えやすくなります。慢性的なストレスは特に自律神経を乱しやすく、冷え性の原因となることが多いです。
睡眠不足
睡眠は自律神経のバランスを整える大切な時間ですが、睡眠が不足すると交感神経が優位に働きやすくなり、体がリラックスできず冷えを感じやすくなります。特に深い眠りが取れていないと、体温調節のリズムが崩れ、冷えが慢性化しやすくなります。
ホルモンバランスの変化
特に女性は月経周期や更年期にホルモンの変動が起こりやすく、自律神経の乱れと冷えが密接に関係しています。ホルモンのバランスが変化すると、体温調整がうまくいかなくなり、手足が冷えることがあります。
