口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
耳は音を聞くという機能を持つほか、
身体の平衡感覚を司る半規管と連携する
大切な感覚器官です。
~こんな症状はご相談ください~
□ 耳が痛い
□ 耳がかゆい
□ 耳垂れが出る
□ 耳垢が溜まっている
□ 耳がつまった感じがする
□ 耳鳴りがする
□ 聞こえが悪い
□ めまいがする
~代表的な耳の疾患~
◎中耳炎
中耳に炎症が起こった病態です。
◎急性中耳炎
耳管のみ発達な乳幼児を中心に
大人にも見られる病態です。
急性の炎症が生じて膿が溜まります。
◎滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳腔と呼ばれる部分に
浸出液た貯留する疾患です。
◎慢性中耳炎
急性中耳炎などが治りきらず
鼓膜に穴が空いたままになっている状態です。
◎真珠腫性中耳炎
鼓膜の窪んだ部分に耳垢が溜まり
真珠腫になります。
感染が生じた場合、
周囲の骨を溶かしながら病状が進行します。
◎外耳炎
耳介と鼓膜までの外耳道を合わせた
外耳に炎症が生じる疾患です。
◎耳垢(栓塞)
耳垢が外耳道いっぱいに溜まった状態です。
人体にとって呼吸器官として
フィルター的な役割を持つ鼻。
そんな鼻が病気にかかると
ウイルスや細菌が体内に入り込むなど
様々な悪影響に繋がります。
~こんな症状はご相談ください~
□ くしゃみ
□ 鼻みず
□ 鼻づまり
□ 鼻がかゆい
□ においがわからない
□ 鼻や頬が痛む
□ 鼻血
□ いびき
~代表的な耳の疾患~
◎アレルギー性鼻炎
スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症も
アレルギー性鼻炎の一種です。
◎副鼻腔炎
副鼻腔という場所に炎症が生じ
様々な症状が現れる疾患です。
◎鼻血
主に鼻腔からの出血のことです。
高血圧が原因の場合が多くあります。
◎鼻中隔彎曲症
鼻の穴を左右に分けている壁が
極端に曲がっている状態のことです。
◎嗅覚障害
鼻が十分に利かなくなり
においがわかりにくくなる疾患です。
◎後鼻漏症候群
鼻汁が喉に落ちるために起こる
不快症状のことを総称して「後鼻漏症候群」と呼びます。
食べ物を食道や胃に送り込む役割、
肺に空気を届ける役割、
言葉を発する役割を担う重要な器官です。
~こんな症状はご相談ください~
□ 喉が痛む
□ 喉に違和感がある
□ 喉につまり感がある
□ 喉が腫れた
□ 口の中が乾燥する
□ 口臭がある
□ 呼吸がゼーゼーする
□ 声がかすれる
□ いびき、睡眠時の無呼吸がある
□ 飲み込みが悪い
~代表的な耳の疾患~
◎扁桃炎
口蓋扁桃にウイルスや細菌による
急性の炎症が起こる疾患です。
◎喉の違和感・声のかすれ
症状が何か月も続く場合、
徐々に進行する場合、
反復して起こる場合はご相談ください。
◎喉頭がん
喫煙者と大量にお酒を飲む方に多い疾患です。
◎声門上がん
異物感、いがらっぽさ、
食べ物を飲み込むときに痛むなどの
症状が見られます。
◎声門がん
初期症状は声のかすれです。
食べ物を飲み込むときに
違和感を伴うこともあります。
◎声門下がん
進行するまで自覚症状がないことが特徴ですが
最初の症状は声のかすれです。
◎口腔乾燥症(ドライマウス)
唾液の分泌が低下して
口が異常に乾きやすくなった状態のことです。
肝臓を保護してその働きを助ける
グリチルリチンが主成分の注射です。
■肝臓注射ベーシック
シンプルにグリチルリチン、
グルタチオンのみ配合
■肝臓注射スタンダード
グリチルリチン、グルタチオンに
ビタミンB1、B6、B12を配合
■肝臓注射ハイパー
スタンダードのグリチルリチン、
グルタチオンを2倍量配合し
ビタミンB1を増量
■肝臓注射ベーシック
2,600円(税込)
■肝臓注射スタンダード
3,700円(税込)
■肝臓注射ハイパー
6,600円(税込)
1~2回/週が適切です。
注射をした場所が
赤くなることがありますが
目立たずすぐに治まります。
グルタチオンとはグルタミン酸、システイン、
グリシンという3つのアミノ酸が連なった
ペプチド(化合物)で
神経細胞以外の全細胞で生産されます。
グルタチオンを経口摂取で補った場合
胃腸で分解されてしまうため
ほとんど吸収されません。
そこで点滴で直接血管内に投与します。
■グルタチオン 1,000mg
6,600円(税込)
週に1〜2回、15分くらいが適切です。
グルタチオンはもともと
体内に存在するアミノ酸であることから
点滴で投与したから場合も
悪影響はほとんどありません。
しかしごく稀に一過性の頭痛や
吐き気がでることがあります。
以下のような疾患が原因で
めまいが引き起こされることがあります。
◎良性発作性頭位めまい症
特定の頭の位置の変化により出現します。
◎メニエール病
めまいの発作時に片側の耳鳴り、
耳閉感、難聴が一緒に起こります。
また、めまいが消える頃には
症状も軽快・消失します。
◎突発性難聴
メニエール病によく似た疾患です。
発作が1回であることや、めまいが治まっても
耳鳴りや難聴が残ってしまう点が異なります。
◎慢性中耳炎
慢性中耳炎が内耳にまで及ぶことで
めまいが引き起こされます。
◎脳循環障害
(椎骨脳底動脈循環不全症)
脳の血流が不足し
小脳、脳幹の機能が悪くなることによって
めまいが引き起こされます。
いびきとは睡眠中に口蓋垂、
軟口蓋や咽頭の粘膜が
呼吸に伴って発する振動音や摩擦音です。
~いびきの起こりやすい人~
□ 鼻づまり傾向があり、
夜間の鼻呼吸が不十分で口呼吸がメイン
□ 粘膜のひだの付着部位が低く幅広く
水かき状に垂れさがっている人
□ 扁桃腺(口蓋扁桃)が大きく中央に張り出している人
□ 舌が大きく、後方が盛り上がっている人
□ 下あごが小さく、舌根が落ちやすい人
□ 首の周りに脂肪がたくさんついている人
~治療~
鼻づまり以外が原因のいびきの場合
口蓋垂軟口蓋形成術を行います。
口蓋垂とその周りの軟口蓋粘膜を
レーザーで切除して呼吸の通り道を広げます。
~術後ケア~
治療後は4日前後扁桃炎や口内炎に似た
痛みを感じることが多いですが、
消炎鎮痛剤で対応できるため
日常生活に支障はほとんどありません。
食事も柔らかいものであれば手術当日から可能です。
~費用~
■レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)
約30,000円
■ラジオ波による扁桃凝固術(切除術)
約4,300円
※保険適用、3割負担の場合