みんなは知っているかな。塾のお月謝、夏期講習費用は各塾ばらばらですね。授業という形のないサービスなのでMONOの消しゴムのように似た金額になりません。さあ、塾はどうやって費用を決めているのか。ズバリ答えますね。塾側が勝手に判断して決めています。費用が高いからすごい塾ではないんです。費用が低い塾がダメな塾とは限りません。要するに『費用対効果』です。中学の塾だからあんまり変わらないんじゃ?思うかもしれないが、それぞれ全く違います。大手学習塾でも教室長によって雰囲気はバラバラです。ちなみに大手塾のエースと呼ばれる講師は出世がはやくブロック長やエリアマネージャーなど教室という現場にいないか、退職し独立して自分の理想とする塾を作るんです(全てに当てはまるわけではないけど)一度きりの中学生期間を塾で過ごすのだからしっかり検討したほうがいいと思います。塾に通って成果がなかったら意味ないでしょう。それに気づいたら当館に限らず他塾を検討すべきです。常にアンテナを立てている生徒は動きもはやいです。自分にピッタリな塾選びをしてください。時間とお金の無駄です。
