オンラインレッスンと教室レッスンの両方に対応しています。体験レッスン(¥1000/20min.)も承ります。
●ピアノ・コース
初心者から経験者まで幅広く対応しています。楽典、ソルフェージュ、コード・ネームの指導も必要に応じ行っています。講師(小森俊明)はこれまでに既存楽曲の演奏のほかに即興演奏や初見演奏の経験を数多く積んでいますので、習得したい技術の目的に応じてお気軽にご相談ください。
●音楽理論コース
和声を中心に音楽理論(和声・対位法・楽典・楽曲分析等)、作曲、ソルフェージュ、ピアノを指導しています。音楽を専門的に学びたい方が対象です。特に和声指導の技術については、『フーガ書法:パリ音楽院の様式による』(音楽之友社)、『厳格対位法』(音楽之友社、共著)、『バッハの様式によるコラール技法:課題集と60の範例つき』(音楽之友社)の著者であり、日本を代表する音楽理論家であった故・山口博史氏からお墨付きを得るなど、日本における最高水準の内容を提供しています。
●音大・芸大・音高受験コース
音大・芸大・音高の受験生の方に、和声、対位法、作曲、楽典、ソルフェージュ、ピアノを指導しています。レッスンでは音楽の総合的な力が身に付くように、ソルフェージュはもちろんのこと、他の科目においても各科目を関連づけながら指導しています。
旋律聴音と視唱においては、進度状況に応じて、リズムや音程、調、和声構造、対位法構造(複旋律聴音-2声旋律聴音と3声旋律聴音-においてのみ)を分析し、和声聴音においては、調と和声についてはもちろんのこと、和音の配置と構成音の組成、外声部の間の関係性について分析し、理論と聴覚の橋渡しをし、確実に実力を養成していきます。
~合格実績:国立音楽大学、洗足学園音楽大学、東京学芸大学、東京藝術大学、桐朋学園大学、日本大学、フェリス女学院大学、武蔵野音楽大学等
●和声・対位法学習コース
和声、対位法を学習したい方への指導はもちろんのこと、音大・芸大・音高・芸高における和声・対位法授業の補習指導も行っています。和声や対位法の技術を根本的に身に付けたい方、大学での和声・対位法授業が理解できなくてお困りの方は、是非お気軽にご相談ください。基礎から懇切丁寧にお教えいたします。そして、難解な高等和声についても一つ一つ糸を解きほぐすように理路整然と説明していきますので、「漠然とした理解」や「聴感覚のみによる理解」ではなく、反復性と再現性の可能な万全な理解に至ることができます。
●作曲コース
作曲をするには、和声や対位法、楽式論の知識が欠かせません。レッスンではこれらの基礎を踏まえながら、生徒さんが持っている音楽的な可能性を充分に発揮できるように指導しています。まず1曲だけでも形にしたいという方も歓迎いたします。
●楽曲分析コース
演奏家志望者や現役の演奏家、そして、音楽構造を深く知りたい方にお勧めいたします。分析にあたっては、楽譜に和音記号やコード・ネームを書き込むのみでは到底楽曲を理解したとは言えず、作曲者が和声構造にどのような意味や意図を込めたのか、そしてリスナーはそれらの意味をどのように受容すべきであるのかを考察して初めて、楽曲を理解したと言えるのです。そうした一連の楽曲に対するアプローチを通して、楽曲というものが言語を用いて論理的に捉え得る、意味論的、かつ数理論的な存在であることが理解されることでしょう。レッスンでは、様式や音楽・芸術文化史(論)的な観点からの楽曲へのアプローチも行っています。