更新日

肩こりと内科系の話・・・・・・


肩こりと胃腸の不調について書きました・・・・・・・・



胃腸の不調と肩こり・腰痛といった慢性的な不調は関連しているケースが多いです。
「食べ過ぎた翌日、腰痛が悪化した。」
「飲み過ぎた翌日に首を寝違えた。」
「ストレスで食欲が失せ、代わりに肩こりがやってきた」
こういった経験をした方は多いのではないでしょうか?
今回は、この胃腸の不調と肩こり・腰痛との関わりについて書きます。
 
胃腸の不調と関連して起きやすいのが、次の3つです。
 
①身体の痛み
胃腸の具合が悪いと、その反射で身体に痛みが発生しやすくなります。
腰痛との関連性は皆様イメージしやすいかと思います。
また左肩の痛み・コリには胃が、右肩から右首にかけての痛み・コリには腸の上部が関連しているケースが多いです。
 
②姿勢の悪化
胃腸の具合が悪いと胃下垂・腸下垂になります。
これにより下腹がポッコリと突き出る「反り腰」を引き起こします。
また「反り腰」を代償して「猫背」になる可能性もあります。
胃腸の問題に絡む姿勢の悪化は、回復するまでにある程度の時間を要する事が多いです。
 
③ムクミ
胃腸の具合が悪いと、食べた物が胃腸に停滞しやすくなります。
停滞した食物は徐々に毒素を発生させます。
すると身体はその毒素を希釈しようと水を溜め込み、結果として身体にはムクミが生じます。
このムクミの多くは、夜に寝ている間に起こります。
朝目覚めたときから身体がむくんでいる方や、起き抜けの痛みが強く時間が経つにつれてラクになる方は、こちらに該当します。
 
 
このように、胃腸の不調と肩こり・腰痛等は関連している事が多いです。
では、ご自身では何をすれば良いのか?
以下の4つを意識してみてください。
 
 
①ゆっくりと、よく噛んで食べる
しっかり嚙むことで、胃腸に加わる負担を減らすことができます。また、よく嚙むことで満腹中枢が刺激され食べ過ぎも予防できます。早食いは、なるべくしないようお気をつけください。
また辛い物やコーヒー、アルコール類やナッツ類は胃腸に負担をかけるので、調子が悪い時は避けて頂いた方が無難です。
 

カテゴリー別

お知らせ
85
今の腰痛諦めていませんか❓
1

日付別

2025年01月
1
2024年12月
17
2024年11月
16
2024年10月
24
2024年09月
28

概要

住所

秋田県大館市水門町2-9グリーンオフィスS館1-A

アクセス

最寄駅
バス停
  • 田町球場前から94m (徒歩2分)

ブログ

更新日

坐骨神経痛の方はよく読んでくださいね。。。。。

更新日

腰痛になる3つの法則

更新日

坐骨神経痛とバランスについて

店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET