ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが走る症状を指します。
どんな痛みがあるのか?
鋭い痛み
急に腰に強い痛みが走り、まるで「電気が走った」ように感じることがあります。特に動作を変えた瞬間に痛みが増すのが特徴です。
ズキズキする痛み
動かなくてもズキズキとした痛みが続きます。炎症がひどい場合、じっとしていても痛みを感じることがあります。
動けなくなるほどの痛み
ぎっくり腰になると、少し動くだけでも激痛が走り、寝返りすら難しくなることがあります。急に発症するため、仕事や日常生活にも大きな支障をきたします。
ぎっくり腰が起こる原因
ぎっくり腰の原因には、以下のようなものがあります。
筋肉や関節への急激な負荷
重い荷物を持ち上げたときや、中腰の姿勢を続けた後に急に体を動かしたときなどに発症しやすくなります。
姿勢の悪さ
長時間のデスクワークや、猫背の姿勢が続くと腰に負担がかかり、ぎっくり腰のリスクが高まります。
筋力の低下
運動不足や加齢により筋力が低下すると、腰を支える力が弱まり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
冷えによる血行不良
寒い季節やエアコンの効いた部屋で体が冷えると、血流が悪くなり、筋肉が硬直してぎっくり腰を発症しやすくなります。
ぎっくり腰になったらどうする?
万が一、ぎっくり腰になってしまった場合は、以下の対処法を試してください。
無理に動かない
痛みが強い場合は、安静にすることが重要です。特に発症直後は無理に動かず、楽な姿勢で休みましょう。
冷やすか温めるかを判断する
発症直後(48時間以内)は炎症が起きているため、氷や冷湿布で冷やすのが効果的です。その後、痛みが落ち着いたら温めて血流を促進しましょう。
コルセットやサポーターを活用する
腰を固定することで痛みが軽減されることがあります。無理に動かず、腰をサポートするアイテムを活用しましょう。
ぎっくり腰を予防するには?
ぎっくり腰を防ぐために、日頃から以下の点に気をつけましょう。
正しい姿勢を意識する
立ち姿勢や座り方を見直し、腰に負担をかけない姿勢を心がけましょう。
適度な運動をする
腰回りの筋肉を強化することで、ぎっくり腰のリスクを減らせます。特に、ストレッチや体幹トレーニングが有効です。
