今回は肋間神経痛についてやっていこうと思います。
肋間神経とは肋骨周囲に張り巡らされた神経の事を肋間神経といいます。
痛みを誘発させる原因としてはいくつか考えられます。
大きく2つに分けると①続発性肋間神経痛②原発性肋間神経痛に分けることができます。
①続発性肋間神経痛とは原因が分かって生じているものになります。
例えば、骨折で肋骨を痛めてしまう。その結果肋間神経にダメージが入ってしまい肋間神経痛となる。
肋骨周囲の手術で肋間神経に負担が加わって肋間神経痛となる。
背骨の変形や椎間板のヘルニアによって肋間神経を圧迫して肋間神経痛となる。
あと、ウイルス感染により生じる場合も考えられます。
代表的なのは帯状疱疹による肋間神経痛です。
身体の抵抗力が落ちて免疫力が下がって体内に残っていたウイルスが活性化してしまい神経痛になってしまう。
これらの場合が概ね原因の分かっている①続発性肋間神経痛となります。
次に②原発性肋間神経痛です。これらは病院等で検査を明らかな原因が分からないものになります。
画像検査等で見られないもの、、、例えばストレスです。
ストレスが多くなってくると自律神経が乱れて肋間神経痛を生じるきっかけになることがあります。
ストレス過多の状況下では筋肉が凝りやすく、その固まった筋肉が肋間神経を圧迫して肋間神経痛になることも考えられます。
その他考えられるものだと姿勢不良です。
悪い姿勢でデスクワークなどをしていると肩こりや腰痛に始まり肋間神経痛を発症することも考えられますので注意が必要です。
上記が肋間神経痛の原因に考えられます。
症状としては人それぞれ原因によって分けれると考えられます。
骨折やヘルニア等で症状が出ている方は上半身を前後左右に動かしたり捻ったりする際に痛みが強くなるといわれています。
原発性のものだと電気が走ったような痛みだったりヒリヒリするような痛みをよく訴えられます。
また基本的には左胸や右胸といったように片側性で痛みを生じることが一般的とされています。
これらを踏まえて肋間神経痛を生じやすい方というのは①ストレスを強く感じている人
②長時間のパソコン作業③妊娠中の女性も発生しやすいので注意が必要です。
以上が肋間神経痛についての原因、症状、発症しやすい方の特徴になります。
