皆さん、こんにちは。
今回は肩こりについてお話させていただきます。
肩こりは多くの方が悩んでいる症状の1つです。肩こりがある状態が普通だと感じて日常生活を過ごす方が多く、頭痛やめまい、吐き気の症状が出てから治療する方もいらっしゃいます。
肩こりは肩周囲の筋肉が疲労して血流が悪くなり固くなった状態です。肩が重くてだるい、肩が張っていて痛いなど感じる方がいらっしゃいます。肩こりがさらに悪化してくると頭痛やめまい、吐き気を誘発しやすく日常生活に支障をきたします。
肩こりの原因としては様々ありますが、
1.姿勢の悪さ
長時間同じ姿勢が続いたり、猫背やうつむき動作が多いと肩に負担がかかります。近年ではデスクワークのお仕事が増加していたり、スマートフォンの普及により、姿勢が悪くなりやすいです。
人間の頭は5~6キロの重さがあります。正しい姿勢では頭の重さが分散され、肩に負担がかかりにくくなっています。しかし、姿勢の悪さが続くと頭の重さを支えるため、肩に大きな負担がかかります。
2.運動不足
運動習慣のない方は、筋肉が衰えて肩の負担が大きくなります。また、肩こりの原因となる血流の悪さは運動習慣をつけることで筋肉が動かされ、血流が良くなり肩こりの改善につながります。
3.冷え
冷えることで血流が悪くなり肩こりにつながりやすくなります。また、冷えにより筋肉が収縮しやすくなりより肩に負担がかかります。
季節では秋から冬にかけて気温が下がり肩こりにつながりやすく、夏では冷房により肩こりにつながりやすくなります。
身体が冷えている状態にならないように注意していただけると肩に負担がかかりにくくなります
当院では、筋肉と骨格の両方からアプローチを行い根本的に改善していきます。筋肉の緊張を改善し、体全体のバランスを調整していくことで、体の負担を減らし痛みの出にくい身体づくりまでサポートさせて頂きます。
肩こりが改善した後も生活習慣や不良姿勢により、肩こりを再発させないため、仕事時の姿勢や日常生活での姿勢、ストレッチなどの指導もさせて頂きます。
肩こりを放置していると頭痛やめまいなどにつながりやすくなりますので、我慢をせず当院にご相談ください。
