パソコンに内蔵されているハードディスクやSSD(以下、HDD/SSD)には、個人情報や会社の機密情報などが保存されている場合、万が一、盗難に合ったり、紛失をすると一大事です。そのような事が起こった場合の対応策として、HDD/SDDに直にパスワードを設定する方法が、今回のケースです。しかし通常はこのような方法はせずに、パソコンを他人に使用させない為のパスワード設定として、Windowsのユーザーパスワードをご利用される方が多いと思います。Windowsが起動して「サインイン」をする際に入力するパスワードの事です。しかしこのパスワード設定でパソコン内の情報は安全だと思われている方はご注意下さい。このパスワードを解除する方法はあり、又はパソコン内のHDD/SSDを取り外し、別のパソコンに接続するそのデータを見る事が可能となります。
そして、今回のケースは、そのような事態を想定した強力なセキュリティ設定がどなたかに設定されていたようです。この設定をしますとパスワードの解除は困難で、ハッカー並みの知識が無いとまず解除不可と考えて良いかもしれません。更にHDD/SSD自体にパスワードが掛かっている為、盗難又は紛失した場合でもほぼ心配ありません。
但し問題が1つあり、パスワードを設定した方がパスワードを忘れたり、紛失したりすると、そのパソコンは、今後、ご利用できなくなります。それ程、非常に強力なセキュリティ機能なのです。そして、今回、おそらくご家族のどなたかがこの設定をされているらしく、更に最悪の事に誰もその事を覚えていない結果、今回のトラブルが発生したようです。よって弊社では、どうする事も出来ずにお断りをさせて頂きました。お客様も新しいパソコンの購入を検討されるようです。今やパスワードが至る所にあり、管理の大切さを実感させられたご依頼でした。
出張専門パソコン修理パソコンヘルパー 出張費無料
ATAパスワードロックとは:
パソコンを盗まれてしまったり、紛失してしまったりすると、HDD/SDDの中から重要な情報を抜き取られてしまう可能性もあります。 万が一の盗難や紛失に備えるには、HDD/SSDの内容を他人に見られないよう、事前に対策を施しておくことが重要。その方法の1つが、今回紹介する「ATAパスワードロック」です。ただし、このATAパスワードロックはとても強力なセキュリティ機能なので、使い方を誤ると自分自身がデータにアクセスできなくなってしまう場合も。注意点も含めて使用方法を解説していきましょう。
HDD/SSDには、「ATAパスワードロック(ハードディスクパスワード)」と呼ばれる機能が搭載されています。これは、特定のパソコンにHDD/SSDを接続してパスワードを設定すると、別のパソコンに接続してもパスワードを入力しない限り、読み書きができなくなるという機能です。パソコンを他人に使わせないためのパスワードとしては、Windowsのユーザーパスワードがよく知られています。パソコンの電源を入れ、Windowsが起動して「サインイン」をする際に入力するパスワードです。ユーザーパスワードを知らないとサインインできないため、パソコンが他人の手に渡ってしまった場合でもHDD/SSDの内容を見られる心配はないと思うかもしれません。
しかし、単にユーザーパスワードが設定されているだけでは、そのパソコンからHDD/SSDを取り外して他のパソコンに装着することで、データにアクセスすることが可能になります。これは、ユーザーパスワードはあくまでWindowsの使用を許可するためのパスワードであり、HDD/SSD自体の読み書きを制限しているわけではないからです。それに対してATAパスワードロックは、HDD/SSDの機器自体に設定されるもの。たとえ他のパソコンに接続されたとしても、正しいパスワードを入力しない限り、読み書きをすることはできません。非常に強力なセキュリティ機能といえるでしょう。
それでは、HDD/SSDに設定したパスワードを忘れてしまった場合はどうなるのでしょうか。残念ながら、そのHDD/SSDを利用することはできなくなります。ATAパスワードロックは、パーティションやドライブに設定されるものではないため、全フォーマットをして元に戻すこともできません。