人に優しく、自分に厳しく!
私は、書家である父の元、長い間、尾崎書道教室で子ども書道の指導教師をしておりました。
墨の香りは空気を浄化し、心を穏やかに落ち着けさせる作用があります。書道には自分と向き合う大事な時間があります。
現代は字を書く機会が減ってきています。そのため、子ども達は5本指の関節がスムーズに動かすことができず、指や手に力を入れられないために鉛筆や筆を支える力がかなり低下し、字体の筆圧も運筆力もとても弱々しくなっています。手指の関節可動域がぎこちないですから、書道はお子様にとってはとても負担があるのかな、と思われます。
スマートホンやタブレット、パソコン操作は必要不可欠な現代ではありますが、私は、敢えて、年長後半頃から指の動きをスムーズにする訓練をする必要があると思っています。そのままにしておいたら指の機能はどんどん退化し、この先、字は書きたくない、いや、書けない大人になってしまうのではないか、と危機感を抱いてます。大人になってからでは可動域や関節の滑らかさは思うように修正できません。書道は楽しく指の訓練ができます。
当教室は研修テキストを見て習う教室ではありません。字をを見て、それを書いた人の思いを感じ、書道を見て作品に寄せられる情熱を洞察できる感性を磨く場です。幸友書道には書家の父の遺したお手本作品集が豊富に揃っています。洗練された上質のお手本を手元で見ながら、そのお手本を素晴らしいと感動し、自分で真似して書いてみて、どこの部分が自分と違うのか、自分はどう修正していくべきか、について考え、工夫をし、書いてみるという時間が流れます。
- 趣味・マイブーム
無駄を発見し生活をする。断捨離。