店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
電気施術で血行促進して身体の不調の改善の目指す!
電気施術がどんなものなのかご存じですか?
「何となく電流を流すイメージはあるけどどんな効果が期待できるのか知らない」という方も多いのではないでしょうか。
実は電気施術にはいくつもの種類があり、症状に合った施術を行うことで身体の痛みやしびれ、筋肉の緊張などを緩和へ導くことを目標にしています。
肩こりや関節の痛みにお悩みの方はぜひ一度お試しください。
当院の「スーパーテクトロンHP400(EMS)」はTVのCMなどでお馴染みの家庭用腹巻型の機器とは違い、専門機関専用の強力な機器です。
人体は水分が多いため、通常の電流では皮膚や皮下脂肪の層で散らばってしまいなかなか深層の筋まで届きません。
当院のEMSは低周波(刺激は強いが深層まで届きにくい)と高周波(刺激は弱いが深層まで届く)を組み合わせ、さらに12.5万Hzという家庭用よりはるかに高い出力で深層の筋を強力に収縮させます。
筋肉痛になる事もあります。
さらに電気の波形を組み合わせることにより、電気刺激特有の皮膚のピリピリ、チクチク感などの皮膚への刺激は軽減されています。
腹筋だけではなく色々な部位に使えるため身体を動かすことなく筋トレができ、筋力アップや筋を引締めていく効果が期待でき、基礎代謝が上がり、二次的にダイエット効果を期待できます。
自力では筋トレをすることが難しい高齢の方のトレーニングや、ケガのリハビリにも使用できます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
整骨院・接骨院でも健康保険を使って施術を受けることができます。
交通事故によるケガや、通勤中のケガに適用できる保険もありますので、ぜひご相談ください。
国家資格を所持する柔道整復師には、施術が可能である症状の範囲が定められています。
患者様の負傷原因によって、健康保険、自賠責保険、労災保険、組合保険と各種保険に対応しております。
整骨院・接骨院における保険の扱いについて詳しくみていきましょう。
整骨院で健康保険が適用されるものは負傷の原因が急性または亜急性の外傷性の負傷だけとなっています。
具体的には捻挫、挫傷(肉離れ)、打撲・骨折、脱臼(応急手当の場合を除き医師の同意が必要です)だけです。
慢性的な状態になっているもの、内科的疾患によるもの、日常生活の疲れなどからくる肩こり・腰痛・筋肉疲労など、神経痛・リウマチ・関節炎・ヘルニアなど、同一傷病名で整形外科等で治療を受けながら同時に整骨院で保険施術を受けるなどの場合は保険が使えません。
交通事故による骨折、打撲、むち打ちなどのケガの場合は自賠責保険が適用されます。
3割負担で施術を受ける健康保険とは異なり、施術費を1円も負担する必要がなくなります。
仕事中・通勤中のケガには労災保険を適用できます。
当院では保険が適用される症状かどうかをしっかり説明させていただき、患者様に納得してもらった上同意をいただいてから、施術を開始します。
カウンセリングと検査で負傷原因や負傷部位、症状を確認し、罨法、電気施術、固定施術などを施して早期回復を目指します。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
甲骨はがしで天使の羽を 復活させよう!
仕事はデスクワーク、帰宅してからはスマホ・・・そんな生活が当たり前になった現代で、肩こりに悩まされている方は増えていっています。
中には肩こりがつらいという小学生も増えています。
肩こりは悪い姿勢や同じ姿勢を長時間とることによって筋肉が緊張することで起こりますが、肩から肩甲骨周辺の筋肉が固まって「肩甲骨が背中に張り付いている」状態になってしまうことでさらに慢性化してしまいます。 「肩甲骨はがし」で慢性的な肩こりの解消、そして身体のさまざまな不調の改善を目指しましょう。
●肩甲骨の動きが悪くなることで起こる不調
デスクワークやスマホ操作などでの悪い姿勢が長時間続くことで肩甲骨の動きが悪くなると、肩の周辺の血行が悪くなり肩こりにつながります。
また、肩甲骨が肋骨にへばりつくような形になることで猫背の姿勢になってしまいます。
猫背が当たり前になってしまうと、さまざまな筋肉が下方向にひっぱられ、身体や顔のたるみを引き起こすことがあります。
脂肪を燃焼させる筋肉である菱形筋も動かなくなってしまうため、背中に脂肪が蓄積される傾向があります。
さらに猫背の状態が続くと腹筋が弱くなりますます正しい姿勢をキープすることが難しくなってしまいます。
肩甲骨とは背中の上部、左右に羽のようについている大きな骨のことです。
腕を上げる、下げる、回すといった腕の動き、肩の上下、胸を張る動きなど沢山の役割があります。
肩甲骨は体幹(胴体)とは直接つながっておらず、鎖骨だけでつながっていて浮いているような状態で、背中の上部の位置をキープしていられるのは肩甲骨を支えるさまざまな筋肉の働きによるものです。
肩甲骨には頭、首、背中、胸、腕などたくさんの部位から筋肉がついているため、肩甲骨の動きや周りの筋が硬いと体幹にへばりついたような状態になり、不良姿勢や筋の緊張、血行不良から肩こりを起こしたりと肩甲骨の動きが悪くなればさまざまな不調をきたします。
逆に肩甲骨の動きが良くなり、周りの筋が緩めばさまざまな不調が改善する場合があります。
当院では、肩甲骨を直接動かして関連する筋を緩め、肩甲骨の可動を広げていきます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
ストレッチでリフレッシュ!
軽い身体を手に入れましょう!
なんとなく疲れやすかったり、慢性的な肩こりに悩まされていませんか?
「学生のころに比べて運動をする量が格段に減った」という方も多いと思います。
簡単なストレッチでも習慣にすることで健康的な身体をつくる効果が期待できます。
身体は動かしていないと筋肉は衰え硬くなり、関節の動きも悪くなってしまいます。
なんとなく身体がだるかったり、関節が硬くなっていると感じていませんか?
そのようなお悩みは自分で簡単なストレッチを行うだけでも改善が期待できます。
ですが、正しいストレッチを行わないと身体を傷つけてしまう恐れがあります。
ストレッチの知識を深め、正しいストレッチを行いましょう。
パーソナルストレッチ
ストレッチというとご自身で行うセルフストレッチを思い浮かべる方が多いと思いますが、パーソナルストレッチもおすすめです。
パーソナルストレッチとは専門知識のあるトレーナーに行ってもらうストレッチで、人にやってもらうことで無駄な力を入れずに伸縮運動を行えるため、セルフストレッチよりも高い効果が期待できます。
パーソナルストレッチを定期的に受け、併せてセルフストレッチを行うといいでしょう。
ストレッチには大きく分けて「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」の2種類に分けられます。
「静的ストレッチ」はスタティックストレッチとも言い、姿勢をキープして目的とする筋をゆっくり伸ばす方法です。
「動的ストレッチ」では、反動をつけて行うバリスティックストレッチとラジオ体操のように体を大きく動かすダイナミックストレッチがあります。
当院では筋の緊張を和らげ、血行をよくして関節可動域を広げる目的で安全な静的ストレッチを中心に行います。
静的ストレッチは一人でも行えますが術者(私)にまかせていただくことにより、患者様が無駄な力を入れることなくリラックスして行えるのでストレッチ効果を高めることができます。
もちろん動的ストレッチを行うこともありますし、患者様ご自身でもできるように症状に合ったストレッチをご説明させて頂きます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
勢矯正で見た目も中身も美しく
「姿勢が悪いと指摘された」
「猫背で肩こりがひどい」
不良姿勢による問題は多岐にわたりますが、言い換えれば姿勢ひとつをいい姿勢にできれば健康、美容とさまざまな面で効果が期待できるということです。
姿勢矯正で身体のゆがみの改善を目指して、見た目も中身も美しくなりましょう。
不良姿勢によって引き起こされる症状は健康面から美容までさまざまです。
●慢性痛や肩こり
猫背姿勢でいると、頭の重さが首・肩へ余計に負担をかけるので、肩こりの要因となります。
また、ゆがみがあると身体の一部に偏って負荷が集まるため、慢性的な腰痛を引き起こす可能性があります。
●内蔵機能の低下
前傾姿勢は常に内臓を圧迫している状態なので、食欲低下、消化不良や太りやすい体質を招いてしまいます。
●容姿の問題
姿勢が悪いと老けてみられたり、むくみや肥満を起こしやすくなることから見た目にも悪影響があると言えます。
●自律神経症状
血流が悪くなることで神経が圧迫されると、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経失調症になると、めまいや疲労感、倦怠感、不眠などの不調が表れます。
姿勢矯正で身体・美容の悩みの解決を目指します。
人の背骨は通常、緩やかなS字のカーブを描いています。
正しいS字になっていることで支える筋肉が正常に機能し、上下からの衝撃を吸収したり常に体に掛かる重力の負担に耐えられるようになっています。
不良姿勢が続くと頭重感、肩こり、背中痛、腰痛、浅い呼吸など上げればきりがないほどさまざまなトラブルを起こすことが多々あります。
身体のゆがみは、一か所がゆがむ姿勢を取っているとバランスを取ろうと筋が過剰に収縮したり、伸ばされたりして不均衡な状態となり他の部位もゆがんでしまいます。
そして長時間、長期間そのような不良姿勢を繰り返しているとその不良姿勢を体が覚えてしまい、正しい姿勢に戻すことが難しくなってしまいます。
当院では今の体の状態をしっかり説明し、ほたんど痛みのないゆっくり優しい動きと手技で筋の不均衡を整え本来の正しい姿勢に戻していきます。
他のアプローチをご希望でしたら安全に少し強いパキッとやる施術も加えることができます。
姿勢が良くなることで体の不調も改善される可能性があるだけではなく、見た目の印象も変わってきますのでまずは一度お試しください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
手技療法とはそのまま手で行う療法の事で、当院のリラクゼーション施術、肩甲骨はがし、ストレッチ療法、フットケア、姿勢矯正など、手で行うすべてが手技療法という事になります。
当院の手技療法は、ケガはもちろん運動や仕事などの疲労からの痛み、不調によるつらい症状に対して行います。
手指を使うことで機械ではできない絶妙な力加減の調節や、ポイントを絞って安全に身体に無理なく施術することができ、筋肉の柔軟性を増加したり、循環器系では血液、リンパの流れを促進したりと上げればきりがないほどの効果が期待できます。
当院ではホームページに載せきれないほどのさまざまな手技療法や独自な手技療法を行えますが特殊なものもあり、個人差が大きい施術です。
合いそうなものを説明、提案させていただき、同意の上、施術を行います。
●首の症状
ストレートネックや首こり、むちうちなどの症状にも手技療法を行います。
首から肩甲骨にかけての筋肉をほぐすことで血液やリンパ液の流れを促進し、首周囲の筋肉を伸ばすことで深部の圧迫を軽減して痛みやしびれの緩和を目指します。
●肩こりや肩関節痛
肩から肩甲骨周辺の関節や筋肉をマッサージしたり伸縮させることで血流を促進します。
肩周囲の筋肉や靭帯の動きをスムーズにし、関節の可動域を広げていくことで痛みやしびれの緩和を目指します。
●腰の痛み
背中から腰の筋肉のマッサージやストレッチにより血行の改善を目指し深部の圧迫を開放させることで腰痛の症状の緩和を目指します。
ぎっくり腰などの症状には抵抗をかけて腰から足にかけての筋肉を強化していくこともあります。
●膝の痛み
膝の痛みや可動制限には膝を中心に足の硬くなってしまった筋肉をほぐして血行を促進します。
同時に筋肉や靭帯を伸縮させることで柔軟性を高めて動きを滑らかにすることで痛みの緩和と可動域の拡張を目指します。
●肘の症状
テニス、野球での肘の痛みといったオーバーユースが原因の症状にも手技療法を行います。
肘関節周囲から腕の内側の筋肉をほぐし、硬くなった肘関節周囲の筋肉や靭帯を伸ばして血行を促進・深部の圧迫を開放させ痛みやしびれの緩和につなげます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
リラクゼーションで心にも身体にも安らぎを。
ストレスに悩まされていませんか?
精神的なストレスは身体にも多大な影響を及ぼします。
そして身体の不調でさらにストレスを感じるという悪循環にならないように「リラクゼーション」で身体の受けるストレスからの解放を目指しましょう。
ストレスを感じてる時は、緊張・疲労・心理的不安定が持続し、自律神経系の交感系が活性化している状態が多いです。
逆にリラックスしている時は、ストレスが解消され、心身のバランスが整い、副交感系が活性化している状態です。
リラクゼーションとは息抜き、くつろぎ、休養、また心身の緊張をほぐす技法を意味するそうです。
当院のリラクゼーション施術はその言葉どおりリラックスしていただき、心身を癒して副交感系を活性化することを目的としています。
それだけではなく保険外施術の手技療法のことも含めています。
そのため体をほぐすことで筋の緊張の緩和を目指し血行を促進し滞ったリンパ液、静脈血の流れを促すのでむくみ解消を目的とし、頭重感、腰痛、関節痛など様々な痛みの緩和や運動前のウォームアップ、ケガのリハビリなど臨機応変に対応しております。
リラクゼーションの施術ですので、仕事の合間やリフレッシュしたいとき、暇つぶしや寝たいときなど目的に制限はありません。
お気軽にお試しください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。