店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥12,500(税込)
オシャレな六角形のまな板を鉋(かんな)で削ります。シュルシュルと綺麗に削れる快感を味わって鉋屑(かんなくず)を出しましょう!!家具職人さんから実際に鉋の構造、削れる仕組みも学べますよ。
削るのは神奈川県産の檜(ヒノキ)のまな板。六角形なので、回しながら切ることができ小回りが利きます。水切りもよく、使い勝手もまたオシャレです!大きさは、縦:250 ㎜ × 横:220 ㎜ × 厚み:30 ㎜
そしてそして今回はカンナ体験後、台湾クレープをいただくことができます。削りたてのオシャレなまな板の上にクレープを置き、好みの野菜をのせてクルクル巻いていただきましょう!台湾クレープ??と思われた方、まな板削りの詳細とともにHPございますので、ご参照ください。
https://soudankaguya.com/wwc/workshop/cuttingboard-ws-0321/
**かんな体験・ヒノキまな板けずりワークショップ+台湾クレープ**
【日時】2023年3月21日(火・祝) 10:00〜14:00頃
【申込締切日】3月17日(金)17時まで
【作業時間】約2時間〜3時間
【参加費】¥12,500- ※小学生以上対象 ※カード利用可
【定員】12名
【注意事項】
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇アレルギーの方は申し訳ございませんが、ご参加ご遠慮お願い致します。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇安全のため半ズボン・サンダル等での作業はできません。
◇手指消毒、マスク着用など感染症予防にご協力ください。(ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。)
¥6,820(税込)
箸は自分に合った長さのものが使いやすく、また見た目も美しいと言われます。
最適な箸の長さは一咫半(ひとあたはん)。
親指と⼈差し指を直⾓に広げた⻑さが「一咫」、⼀咫の 1.5 倍が「⼀咫半」です。
ご自身で測った咫の長さをノコギリでカットするとこから箸づくりが始まり、鉋(かんな)を使って箸先を削り出します。
最後にお箸を普段使いできるよう塗装して完成です。
※塗料には、食品衛生法の安全基準に適合した木工用セラミック系塗料を使用します。
参加対象は、小学一年生以上。
基本的に一人で作業をしていきます。
是非、お子様やお友達・ご家族と一緒に自分に合ったお箸づくりをお楽しみください。
ワークショップの様子を動画で紹介しています。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/NndEqIGUQBo
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載もお願いします。
【参加料】
6820円(税込)
※小学生以上対象
【定員】
各回4名
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
¥10,450(税込)
大工道具といえば、頭に思い浮かぶ鉋(かんな)。
鉋は使い方やメンテナンスがとても難しい道具です。
だけど、上手に削れたときのシュルシュルと出る鉋クズはとても快感。
そして、その表面の美しさは惚れ惚れとします。
木材は、この鉋削りで整った状態が一番美しく、しかも汚れにくく水を弾きます。
板前のまな板は、汚れては鉋で削り、汚れては鉋で削りを繰り返し、
もう削れないところまで使い込むそうです。
このワークショップでは神奈川県産ヒノキのまな板を鉋仕上げしていきます。
形は特徴的な六角形。
長方形のものと違い、まな板を回しながら切ることができ、小回りが効きます。
水切りもしやすい、メインにもサブとしても使い勝手のいい形とサイズになっています。
※サイズ:250 ㎜ × 220 ㎜ × 30 ㎜
参加対象は、小学一年生以上。
基本的に一人で作業をしていきます。
家具職人が教える鉋削り、お子様やお友達・ご家族と一緒に貴重な体験をお楽しみください。
前回の様子を動画で紹介しています。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/tlaegFvjoRM
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載もお願いします。
【参加料】
10,450円(税込)
※小学生以上対象
【定員】
各回4名
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
¥35,500(税込)
ペーパーコード座編み(カノコ編み)ワークショップ -第5弾-
リクエストの多かったカノコ編みのペーパーコードのワークショップを開催します!!
残暑お見舞い申し上げます。
8月29日(火)にカノコ編みのワークショップを開催します。
今回はこれまで開催してきた封筒編みとは違う編み方になります!
ニットやセーターで見かける編み方になります。
ご都合よろしい方、ぜひご参加下さい。
夏真っ只中で暑いですが、工房は冷房がきいておりますので作業環境については安心下さい。
日時
8月29日(火) 9:30〜17:30
※申し込み締め切り:8月25日(金)23時59分
作業時間
約6時間
■当日のタイムスケジュール
9:30 編み方レクチャー
「編み方」と「引っ張り方」に分けてレクチャーします。
↓
10:00 作業スタート
最初のレクチャーで編み方が分からなくてもスタッフが丁寧に教えます!
「スツールを完成させる!!」気持ちがあれば問題ないです。
↓
12:00 お昼休憩
コードを引っ張るので体力を使います。
適宜休んで下さい。
↓
13:00 午後の作業スタート
午後の作業のスピードで終了時間が各々異なります。
早い人だと15時ぐらいに完成する方もいます。
↓
17:30 ワークショップ終了
どんなに遅くても17時30分までの作業とさせて頂きます。
過去のワークショップで終わらなかった人はいないので安心してご参加下さい。
サイズは
幅495mm×奥行き328mm×座面高420mm/全体高455mmになります。
樹種はタモ材になります。
仕上げはソープフィニッシュです。
参加費
会 員 :¥35,500-(ナチュラル)/ ¥43,500-(ブラック)
一般価格:¥39,500-(ナチュラル)/ ¥47,500-(ブラック)
※カード利用可
<注意事項>
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を下記の通り申し受けます。
1週間前〜:開催費用の60%
3日前〜:開催費用の70%
前日キャンセルの場合:開催費用の80%
当日、無断キャンセルの場合:開催費用の100%
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇安全のため半ズボン・サンダル等での作業はできません。
◇自分の手にぴったりなグローブ(滑り止め付き)をご持参ください。
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
【参加料】
4,950円(会員・非会員共通/小学生以上対象)
※通常はオイル塗装ですが
汁物などに利用される場合は
+660円で食器用塗料に変更可能です。
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
¥27,500(税込)
野外に出かける機会が多くなるこれからの季節にぴったりの折り畳んで携帯できるスツールです。
たっぷりとした厚みとキズがあったり、シミがあったりと生きていた証を感じられる牛革をご自身で仕上げて座面にしていきます。
オーソドックスなヌメ革と脚のホワイトオーク材は充分に経年変化による表情を楽しめます。
天然素材の魅力を存分に味わえる特別なスツールをこの機会にぜひ!
キャンプはもちろん、BBQ、ピクニック、海などで大活躍のアイテムです!
ワークショップの後はスツール片手に少し足をのばして、逗子の海岸・葉山の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
※ 小学生以上対象
※カード利用可
定員:各4名
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
木工旋盤という機械で回転させた木材を
専用の刃物で削って加工する作業を
「ウッドターニング」と言います。
塊だった木がシュルシュルと削れ、
自分の作りたいカタチに変わっていく様は
少し不思議で刺激的♪
この「ウッドターニング」を
体験していただくワークショップです。
使用する刃物は
カーブドスクレーバー、ラウンドスクレーバー、
パーティングツールの3種類。
特徴や使い方を一からレクチャーしますので
これからウッドターニングを
本格的に始めたいと思われている方にもおすすめです!
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
【参加料】
6,500円(会員・非会員共通/小学生以上対象)
※通常はオイル塗装ですが
汁物などに利用される場合は
+660円で食器用塗料に変更可能です。
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
気軽にご参加いただける
「豆皿づくりのワークショップ」です。
木材にはクルミの木を使用。
ザクザクと丁寧に彫り出して、
エゴマ油で仕上げてお持ち帰りいただきます。
初めての方でも
楽しく作業できるようしっかりサポートします!
お一人でも、お友達同士でも、
親子でも参加が可能ですのでご相談ください。
(親子参加で同料金、お子様だけの参加もOK)
★ご自宅でも楽しめるよう豆皿づくりキット付き
[キット内容]
おうちでたのしむ・くるみ豆皿キット・3枚
1、豆皿材料3枚(縦95mm/横95mm)
2、彫刻台(縦240mm/横190mm)
3、彫刻刀(丸刀)
4、エゴマ油(20ml)
5、サンドペーパー(#150/#240 各2枚)
6、収納用コットンバッグ
※キットのみの販売も行っています
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
【受付人数】
1名~4名
【参加料】
7,200円(会員・非会員共通/小学生以上対象)
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・複数人で申し込まれる方は
備考欄にその旨をご記入してください。
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
漆を使った生活道具を自分で作って、使って
漆のことを知っていただくためのワークショップです。
漆の塗り方は多様ですが、
生漆を繰り返し塗り重ねる拭き漆は
他の塗りに比べてとてもシンプルな技法。
そして、木目を活かすその仕上がりは
木工との相性もバツグンです!
「拭き漆ワークショップ」では
虎杢の出た椎の木のコースターと
マラス材の箸一膳に拭き漆をしていきます。
箸づくりでは、
木材を自分の手に合う長さにカットしていただいたり
ヤスリがけをしていただいたりと
簡単かつ重要な木工作業からはじめます。
その後生漆の塗りまで行っていただきます。
親子での参加も受け付けます。
【開催日】
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
【受付人数】
2名まで
【参加料】
6,500円(会員・非会員共通/小学生以上対象)
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・肌の弱い方や体調不良の方は
直接触れなくてもかぶれることがあります。
万が一かぶれが出た場合
責任はおいかねますので、
十分ご注意の上、必ずご自身でご判断ください。
・漆が完全に乾くまでに時間がかかるため
出来上がり次第のお渡しとなります。
・配送を希望される場合
レターパック別途370円(税込)にて対応します。
・複数人で申し込まれる方は
備考欄にその旨をご記入してください。
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前には
ご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
・作業に適した
動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため
半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など
感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は
参加をご遠慮ください)
気軽にご参加いただける
「スツールづくりのワークショップ」です。
伝統的な技法で組み上げた
素朴でシンプルなデザインスツールを作ります。
そして組み上がった座面をキャンバスに
自由に色を塗って思い思いの一脚に仕上げます。
塗料は鎌倉を拠点にして
空間のカラープランニンングから施工、
インテリアコーディネートを軸に
全国を飛び回って活躍するCOATさんのもの。
その洗練された色彩と表情もぜひお楽しみください。
組み立てや塗装は、
初心者でも楽しく作業ができるように
しっかりサポートします!
お気軽にご参加ください。
こちらのワークショップは
親子での参加も受け付けます。
(親子参加で同料金、お子様だけの参加もOK)
【開催日】
随時受付
木/金/土/日で相談可
【開催時間】
スタート時間を選択してください
10:00~/14:00~(作業は2時間程度)
※ご予約の際は「お店への要望」の欄に”第2希望日”と”スタート時間”の記載も頂けると助かります。
【受付人数】
1名~4名
【参加料】
8,700円(会員・非会員共通/小学生以上対象)
【キャンセル料】
お申し込み後のご参加中止(キャンセル)については
一部キャンセル料を申し受けます。
【その他】
・複数人で申し込まれる方は
備考欄にその旨をご記入してください。
・終了時間は作業進行状況でかわります。
・スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
・遅れる場合は必ずご連絡いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか
お着替えをお持ちください。
・安全のため半ズボン・サンダルなどでの作業はできません。
・手指消毒、マスク着用など感染対策にご協力ください。
(ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください)
ウッドワークセンターの木工旋盤を利用するためには
こちらの安全講習の受講が必要となります。
◆受講料◆
会員19,800円
非会員24,200円
◆開催日時◆
随時開催(9:00~12:00、13:00~16:00 計6時間)
12:00~13:00はお昼休憩となります。
電話かメールにて講習受講希望日をご連絡ください。
講師スケジュール・施設利用状況を調整して
受講日を決定します。
◆講習内容◆
・木工旋盤について
使用上のルール・注意事項の説明
・フェイスワーク(横木加工)体験
簡単なボウルの製作をしながら
機械や刃物の使い方を学びます。
・センターワーク(縦木加工)体験
角材から丸棒へ削り出しを行いながら、
木目方向の違いによる加工方法を学びます。
入会金16,500円
◆月額利用プラン◆
14,500円/月
<オプションサービス>
・パーソナルサポート1,650円/15分
・レンタル道具箱【無料】
・道具・材料・消耗品の販売【10%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×11円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆時間利用プラン◆
2時間1,450円
3時間2,100円
4時間2,600円
7時間4,050円
<オプションサービス>
・パーソナルサポート2,000円/15分
・レンタル道具箱1,650円/月
・道具・材料・消耗品の販売【3%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×33円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆機械利用◆
小型機械3,300円/日
大型機械6,600円/日
<非会員オプションサービス>
・パーソナルサポート2,450円/15分
・木工旋盤安全講習24,200円
・大型機械安全講習24,200円
・講座ワークショップ割引・特典あり
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
利用コース・プランの設定は月ごとに変更可能です。
当月中の利用コースの変更はできません。
当月中の利用プランの変更は可能です。
当月中の時間利用プランから月額利用プランへ変更の際、
月額利用プランの料金は変わりません。
月額設定のものは毎月末日が締め切りとなります。
場所利用コースは、
手道具とインパクトドライバーが使用できます。
小型機械利用にはパネルソー・木工旋盤が含まれます。
(木工旋盤は会員で
“木工旋盤利用安全講習”受講者のみ利用可能)
時間利用プランの
12~13時の休憩時間は料金に含まれません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入会金16,500円
◆月額利用プラン◆
22,000円/月
<オプションサービス>
・パーソナルサポート1,650円/15分
・レンタル道具箱【無料】
・道具・材料・消耗品の販売【10%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×11円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆時間利用プラン◆
2時間2,200円
3時間3,150円
4時間3,950円
7時間6,150円
<オプションサービス>
・パーソナルサポート2,000円/15分
・レンタル道具箱1,650円/月
・道具・材料・消耗品の販売【3%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×33円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆機械利用◆
小型機械【無料】
大型機械3,300円/日
<非会員オプションサービス>
・パーソナルサポート2,450円/15分
・木工旋盤安全講習24,200円
・大型機械安全講習24,200円
・講座ワークショップ割引・特典あり
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
利用コース・プランの設定は月ごとに変更可能です。
当月中の利用コースの変更はできません。
当月中の利用プランの変更は可能です。
当月中の時間利用プランから月額利用プランへ変更の際、
月額利用プランの料金は変わりません。
月額設定のものは毎月末日が締め切りとなります。
小型機械利用にはパネルソー・木工旋盤が含まれます。
(木工旋盤は会員で
“木工旋盤利用安全講習”受講者のみ利用可能)
時間利用プランの
12~13時の休憩時間は料金に含まれません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入会金16,500円
◆月額利用プラン◆
35,000円/月
<オプションサービス>
・パーソナルサポート1,650円/15分
・レンタル道具箱【無料】
・道具・材料・消耗品の販売【10%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×11円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆時間利用プラン◆
2時間3,500円
3時間5,000円
4時間6,300円
7時間9,800円
<オプションサービス>
・パーソナルサポート2,000円/15分
・レンタル道具箱1,650円/月
・道具・材料・消耗品の販売【3%OFF】
・保管サービス3辺合計(cm)×33円/月
・木工旋盤安全講習19,800円
・大型機械安全講習19,800円
・講座ワークショップ割引・特典あり
◆機械利用◆
小型機械【無料】
大型機械【無料】
<非会員オプションサービス>
・パーソナルサポート2,450円/15分
・木工旋盤安全講習24,200円
・大型機械安全講習24,200円
・講座ワークショップ割引・特典あり
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
利用コース・プランの設定は月ごとに変更可能です。
当月中の利用コースの変更はできません。
当月中の利用プランの変更は可能です。
当月中の時間利用プランから月額利用プランへ変更の際、
月額利用プランの料金は変わりません。
月額設定のものは毎月末日が締め切りとなります。
小型機械利用にはパネルソー・木工旋盤が含まれます。
(木工旋盤は会員で
“木工旋盤利用安全講習”受講者のみ利用可能)
時間利用プランの
12~13時の休憩時間は料金に含まれません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
¥9,000(税込)
自分の色を探しましょう!
今回紹介するワークショップは、普段とは違うワークショップ。
「自分の色」を探しながら絵具を自分でつくり、絵を描いていきます。
講師としてお迎えするのは油絵で活躍されている台湾出身のアーティストのピンリン・ホワン(PIN-LING HUANG)さんです。
日々の製作活動や展覧会で忙しい中、貴重な日本での滞在期間中にお時間をいただきました。
ウッドワークセンターでのワークショップを通してピンリンさんとの素敵な時間を共有したいと思います。
日時:9月8日(金) 13:30〜17:00
作業時間:約3.5時間
※申し込み締め切り:8月25日(金)23時59分
お申込み、お問い合わせはウッドワークセンターのホームページまで。
13:30 ワークショップスタート
講師のピンリンさんの紹介、ワークショップの説明
↓
14:00 作業スタート
解説を交えながらキャンバス生地を貼ります。
↓
14:30
準備した顔料から好きなものを選んで色を作ります。
↓
15:00
残りの時間をかけてキャンバス生地に作成した色を使って絵を描きます。
↓
17:00 ワークショップ終了
出来上がった作品を梱包してお持ち帰り頂きます
講師の紹介
■黃品玲(ピンリン・ホワン)
ピンリンさんは1986年台湾・新竹市県生まれ。
2009年に国立台北芸術大学を、14年にエコールデボザール(フランス国立高等美術学校)大学院を卒業。
最新の作品や展示会についてはHPもしくはインスタグラムでご覧ください。
このワークショップの一番のテーマは「自分の色」を探すこと。
では「自分の色」とは何でしょう?
自分の色=好きな色、これも正解です。
その時の感情を表す色、これも正解だと思います。
自分の内面と向き合って色を選ぶのもいいと思います。
もちろん、直感でもいいと思います。
様々な色の顔料を用意してあります。
その中からぜひ自分の色を探してみて下さい。
普段、自分の色を意識して探し、それをつくる、ということはそうあるものではないと思います。
この貴重な体験をぜひお楽しみください。
最初に木枠にキャンバス生地を張ります。
専用の道具を使いキャンバスを引っ張り、タッカー(大きいホチキス)で留めます。
次に自分の色を探していきます。
たくさんある顔料の中から一つ選び、グラインダー(練り棒)で細かく砕いてオイルを足してベースの色を作ります。
画像を見るとわかるように、例えば「青」といってもたくさんあります。
よく悩んで自分自身と向き合いながら色をつくりましょう。
このベースの色を基準にグラデーション(濃淡)を作ります。
時間に余裕があったら2色目へ。
この後は、最初に張ったキャンバスを使って自由に絵を描いていきます。
描く題材に困ったり、描き方にわからないところがあればお気軽にピンリンさんへ。
たくさんお話ししながら進めていきましょう。
参加費
会 員 :¥9,000-(税込)
一般価格:¥9,900-(税込)
※カード利用可
定員
8名
※進捗状況によっては作業時間内に完成しない場合もございます。
※簡易のお持ち帰りの用のバックが付きますので当日お持ち帰りできます。
※ご希望の方には着払いでの発送も承ります。
<注意事項>
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を下記の通り申し受けます。
1週間前〜:開催費用の60%
3日前〜:開催費用の70%
前日キャンセルの場合:開催費用の80%
当日、無断キャンセルの場合:開催費用の100%
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇安全のため半ズボン・サンダル等での作業はできません。
◇自分の手にぴったりなグローブ(滑り止め付き)をご持参ください。
しごとてん2023 in 鎌倉は、様々な仕事を体験できるイベントです。
イベント期間中、鎌倉の街全体がみんなの教室になります。
しごとってなんだろう?はたらくってどういうことだろう?
先輩たちから直接教えてもらいながら
色々な仕事を見て・聞いて・体験することができます。
はたらく体験を通じて、君だけのスキを発見しよう!
その体験はきっと、君の『生きるチカラ』になってくれるよ
2023年8月25日(金)~27日(日)
ウッドワークセンターは、バードコールづくりワークショップで出店します!
2023年8月25日(金)、8月26日(土)
11:00~16:00
予約不要
場所:JR鎌倉駅
開催概要
しごとてん鎌倉2023
日程:2023年8月25日(金)- 8月27日(日)11:00〜16:00
会場:MUJI com ホテルメトロポリタン鎌倉・JR鎌倉駅・その他市内各所
入場無料(一部有料プログラムあり・定員に達し次第受付終了)
事前予約申し込み:https://kamakura-shigototen.peatix.com/
主催:鎌倉エフエム放送株式会社 後援:鎌倉市、鎌倉市教育委員会
しごとてん2023 in 鎌倉 Webサイト
https://shigototen.studio.site/
¥11,800(税込)
ゼロからスプーンを作るワークショップを再び開催します!!
(正確に言うとゼロではないのですが…小さい事は気にせずに!)
ありがたいことに他のワークショップを開催すると「ゼロからのスプーンまたやらないですか?」というお声を多く頂きます。
リクエストを頂いたら開催しないわけにはいかない!
そう思い開催させて頂きました。
10:00 ワークショップ全体の流れの説明
最初に一連で作業の流れを説明させて頂きこれから始める作業、加工のイメージをして頂きます。
説明後に、実際に作業に映ります。
くるみ材にスプーンの型を当てて線を引いて要らない部分を糸ノコとノコギリを使って落としていきます。
↓
12:00 お昼休憩
お昼休憩は1時間です。
糸ノコや、ノコギリを使う手加工で体力が必要な作業が多くなるのでお昼以外にも適宜休んで下さい。
最寄りのコンビニが神武寺駅のローソンになります。
また近くに中華料理屋さん、お蕎麦屋さんがありますが、営業時間は各自ご確認お願いします。
工房でお食事を取って頂いても大丈夫です。
↓
13:00 午後の作業スタート
お皿の加工が終わっていれば先に進みます。
残りの不要な部分を切り落とします。
この時に一部WOODWORK CWENTERの機械加工を体験して頂きます。
↓
17:00 ワークショップ終了
16時30分ぐらいから掃除を始めて17時に解散予定です。
日時:2023年9月16日(土)10:00~17:00
※12:00〜13:00はお昼休憩になります
[対象] 中学生以上
[講師] カトラリーづくり:木工作家シオタニミカさん
https://www.instagram.com/shiotanimika/
[製作物] スプーン
[参加費] 会員:11,800円(税込)/一般:13,000円(税込)
※会員の方のお連れ様も会員価格でご利用いただけます。
※200円追加でスプーン用のクルミの材料が付きます。
※彫刻刀が付きます
[定員] 4名
注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇漆を使用する際の養生は入念しますが、それでも体質によってかぶれる場合がございます。
予めご了承下さい。かぶれた場合はお近くの医療機関に受診をお願いします。
◇ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
◇マスク着用は個人のご判断にお任せします。
■このワークショップで体験できること
四角のくるみ材からスプーンの形を切り出します。
今回のワークショップではスプーンを完成させることが目的ではありません。
ワークショップを通して角材から目的の形を切り出す方法を体験して頂くことが目標です。
と、「もしかしたら完成しないですよ〜」とうい保険を取っておりましたが、2回開催して完成しなかった方はいないのでご安心を!!
今回もスプーンのお皿の部分を彫刻刀で彫ります。
その時に使用する彫刻刀は参加頂いた方はそのままお持ち帰り頂けます。
また、糸ノコ、ノコギリ、クラフトナイフといった手加工の道具はもちろん、一部WOODWORK CENTERの機械(バンドソー、グラインダー)も使って加工して頂きます。
手加工と機械加工の違いを体験して頂き、加工のスピードの違いや道具の使い心地などを感じ取ってほしいです。
¥4,200(税込)
できるようでなかなか体験できない木工の体験を気軽に楽しんで頂く『気軽にできるスプーンづくりのワークショップ』です。
既に7割から8割完成されている木地を使って完成を目指します。
シオタニミカさんに一つ一つ丁寧に作って頂いた木地を使います。
スプーンの裏をサンドペーパーで磨き、柄の部分をクラフトナイフで削って自分の好みの形を作ります。
仕上げにエゴマ油か亜麻仁油を塗って完成です。
四角い木材からスプーンを作り出すワークショップの案内は下のURLからご確認下さい。
▼ゼロからのスプーンづくりのワークショップ
https://soudankaguya.com/wwc/workshop/heavy_spoon_0916/
14:30 ワークショップ全体の流れの説明
最初に一連で作業の流れを説明させて頂きこれから始める作業、加工のイメージをして頂きます。
説明後に、実際に作業に映ります。
くるみ材にスプーンの型を当てて線を引いて要らない部分を糸ノコとノコギリを使って落としていきます。
↓
15:00 作業スタート
スプーンの先端のお皿の部分の裏側を紙やすりで磨きます。
磨きが終わったら柄の部分をナイフで削ります。
↓
16:00 オイル塗装
仕上げのオイル、エゴマ油か亜麻仁油を塗ります。
↓
16:30 ワークショップ終了
16時20分ぐらいから掃除を始めて16時に終了予定です。
日時:2023年9月16日(土)14:30~16:30
※当日、午前中から別のスプーンづくりのワークショップを開催している関係でスタートが遅れる場合がございます。予めご了承下さい。
[対象] 中学生以上
[講師] カトラリーづくり:木工作家シオタニミカさん
[製作物] スプーン
[参加費] 会員:4,200円(税込)/一般:4,700円(税込)
※会員の方のお連れ様も会員価格でご利用いただけます。
[定員] 4名
注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇漆を使用する際の養生は入念しますが、それでも体質によってかぶれる場合がございます。
予めご了承下さい。かぶれた場合はお近くの医療機関に受診をお願いします。
◇ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
◇マスク着用は個人のご判断にお任せします。
シオタニミカさんオリジナルの説明書をもとにワークショップはスタートします。
今回のスプーンの木地(山桜)についての説明。
サンドペーパーの目の粗さによる使い分け。
クラフトナイフの握り方から削り方。
木目の話などなど。
2時間と短い時間ではありますが、盛りだくさんの内容になっております。
8月11日(金・祝)にウッドワークセンターでイベントを開催します!!
その名も”Summer Festival”!!
略してサマフェスです!笑
子供から大人まで様々な年齢の方がものづくりの体験をしていただきたく企画させて頂きました!
また、今回は木工以外の分野のワークショップも準備させて頂き魅力的な講師をお招きしました!!
9:00~17:00
2023年8月11日(金・祝日)
9:00~13:00 映画づくりワークショップ
13:00~14:30 ゴリラ先生の全力紙芝居
15:00~17:00 かき氷を食べるスプーンづくりワークショップ
ホラー映画づくりワークショップ
【開催時間】9:00〜13:00
※4時間程度
【定員】10名
【参加料】¥5,500-
◇カード利用可
◇キッチンカーでハンバーガー買える食事券1枚が付きます
【スケジュール】
9:00 レクチャー
9:30 チーム分け&シナリオ作成
10:00 撮影
11:45 昼食
12:30 上映会
13:00 終了
※当日の進行状況によって変更の可能性がございます。
※お昼は@back_yard_fish(キッチンカー)のハンバーガーのチケットが1枚付きます。
お好みのハンバーガーを当日お選び下さい。
ゴリラ先生の全力紙芝居
【開催時間】13:00〜14:30
【定員】定員なし
【参加料】
紙芝居公演は無料です。
バードコールのワークショップは有料(800円)になります。
【スケジュール】
13:00 バードコール作り
13:30 紙芝居公演
14:00 バードコールに絵を描こう
※当日の進行状況によって変更の可能性がございます。
かき氷を食べるスプーンづくりワークショップ
【開催時間】15:00〜17:00
※2時間程度
【定員】10名
【参加料】¥4,200- (会員)/¥4,700-(一般会員)
◇カード利用可
【スケジュール】
15:00 レクチャー
15:30 スプーンを削る作業
17:00 撮影
※当日の進行状況によって変更の可能性がございます。
¥8,400(税込)
夏休みと言えば工作!!
まだ何を作るか決まってない!
作る場所、スペースがない!ゴミの片付けが面倒!!材料どうしよう?
そんな方に朗報です!!
掛け時計を作るワークショップを開催します!!
材料と道具はウッドワークセンターの工房に用意してあります!
あと必要な物は”作りたい気持ち”だけです!!!!
(一番大事です!)
絵具やペンキを使って、好きなデザインでオリジナルの時計が作れます。
※製作するデザインによっては刃物(カッターなど)を使う可能性も有ります
日時:8月19日(土)①9:30〜11:30 / ②14:00〜16:00
申し込み締め切り:8月17日(木)17時まで
作業時間:約2時間
1日で午前と午後の2回開催します!
ご都合の良い方ご参加下さい!
よろしければご家族や、お友達と一緒にご参加ください!!
今回はお子さんの夏休み課題制作のお手伝いということで小学生を対象としておりますが、時計をつくりたいという意気込みでの参加もお待ちしております!
直径24cmの円形の土台に図案をデザインします。
製作時間が2時間になりますので、事前にデザインを決めておくと作業がスムーズです!!
※参加者の方には実寸サイズに近い用紙をデータで送らせて頂きます。
最初に時計の土台の枠を紙やすりで角を滑らかにします。
滑らかにしたら描きたい、塗りたいデザインの下書きです。
下書きが終わったら自分の好みの色を使って塗ります!!
色が塗れたらドライヤーで乾かします。
塗料が乾いたらムーブメントと針を取り付けます。
最後にお好みで焼きペンでネームを入れてもよし!
完成です!
掛け時計のワークショップ
日時:8月19日(土)①9:30〜11:30 / ②14:00〜16:00
申し込み締め切り:8月17日(木)17時まで
作業時間:約2時間
参加費: ¥8,400-(税込)
※ 保護者同伴であれば年齢制限はございませんの小さいお子様もお気軽にご参加下さい。
※ カード利用可
定員:各回8名
サイズ:直径24cm
材料:シナ合板
注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は申し込みフォームの備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇手指消毒、マスク着用など感染症予防にご協力ください。(ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。)