多くの方が悩まされている「肩こり」と「頭痛」についてお話しします。
この二つ、実は切っても切れない関係があるんです。
肩が凝ると、なぜか頭もズキズキ…そんな経験、ありませんか?
それにはちゃんと理由があるんです。
◇肩こりが引き起こす“緊張型頭痛”とは?
肩こりが原因で起こる頭痛の代表が「緊張型頭痛」です。
首や肩、背中の筋肉がガチガチに固まることで、後頭部からこめかみに鈍い痛みを感じるものです。
デスクワークが多い方やスマホ時間が長い方にとって、身近な不調です。
筋肉が緊張すると血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。
その結果、老廃物が溜まり、コリが悪化して痛みを引き起こすという悪循環に入ってしまうのです。
◇肩こりだけじゃない、目の疲れやストレスも関係
頭痛の原因は肩こりだけではありません。
たとえば、長時間のパソコンやスマホ使用による「眼精疲労」も関係しています。
目を酷使すると、周囲の筋肉が緊張し、首や肩の筋肉まで連鎖的にこわばってしまうんです。
さらにストレスも要因のひとつ。
ストレスを感じると、無意識に肩に力が入ったり、呼吸が浅くなったりして、筋肉がずっと緊張しっぱなしに。
気づかないうちに肩がガチガチになっていることも少なくありません。
◇不調を感じたら“早めのケア”がカギ
肩こりや頭痛を感じたら、「ちょっと休もうかな」と思うこと、大切です。
無理を続けると、痛みはどんどん悪化してしまいます。
湯船にゆっくり浸かったり、肩を回したり、深呼吸してみたり…。
少しのセルフケアでも、身体はしっかり応えてくれます。
また、定期的な整体もオススメです。
凝り固まった筋肉をやわらかくすることで血流やリンパの流れが良くなり、頭痛の軽減につながります。
日々のケアにプラスして、プロの手を借りることも快適な毎日への一歩です。
◇肩こりと頭痛は“仲良し”だからこそ注意
肩こりと頭痛は別々の不調のようで、実は密接につながっています。
「ただの肩こりだから」と放っておかず、こまめに体をいたわってあげましょう。
身体は正直です。
ちょっとした変化に気づいてあげるだけでも、調子はぐんと良くなります。
毎日を気持ちよく過ごせるように、自分の体と仲良くしてくださいね。
あなたの心と体が、少しでも軽くなりますように。
#女性整体師 #不調ケア #自律神経