「体を鍛えよう!」と意気込んで、いきなり筋トレや運動を始めていませんか?
でもちょっと待って!その前に体を「整える」ことが大切です。
整えてから鍛える方が、怪我なく効率よく体づくりができます。
今回は神経整体の視点から「整える大切さ」と、鍛えるメリット・デメリットをご紹介します。
◇そもそも「整える」って何?
整えるとは「体の土台を安定させること」。
筋肉のバランスが崩れたり、神経の流れが悪いとトレーニングも偏った筋肉の使い方になります。
例えば、猫背のまま筋トレすると腰や肩を痛めやすいですよね。
そういったリスクを減らすためにも、まずは体を整えて正しい姿勢や動きを身につけることが大切です。
◇神経整体ってなに?
神経整体は「神経の流れや働き」に着目した整体。
「押す・揉む」だけの整体とは違い、体のスイッチをリセットする感覚です。
神経伝達をスムーズにし、体の不調の根本にアプローチします。
「肩が痛いから肩だけ施術」ではなく、「肩の神経がちゃんと働いているか?」を確認して整えます。
ソフトタッチの優しい施術で、効果の持続性が高いのも特徴です。
◇いきなり鍛えるメリット
もちろん、体を動かすこと自体はとても良いこと。
いきなり筋トレを始めるのにもメリットがあります。
・体力や筋力がつく
・気分転換やストレス発散になる
・健康意識が高まる
やる気があるときに始めるのは素晴らしいですね!
◇でも、いきなり鍛えるデメリットも…
ただし、体が歪んだままや神経の流れが悪いと・・・
・間違ったフォームになりやすい
・怪我や痛みが出やすい
・鍛えたい部分に効きづらい
頑張っても効果が半減し、怪我で続かなくなったらもったいないですよね。
◇「整えてから鍛える」がベスト!
まずは体を整えて、動きやすい状態を作る。
その上で筋トレや運動すれば、効率もアップし怪我のリスクも減ります。
神経整体で神経の流れを整え、正しい体の使い方ができるようにしてから鍛える。
これが健康的で長く続けられる体づくりのコツです。
◇まとめ
いきなり鍛える前に、まずは「整える」。
これが怪我なく、効率よく理想の体を作る近道です。
「最近、体が重い」「どこか痛いかも」と思ったら、ぜひ神経整体を体験してみてください。
体の土台を整えて、楽しく鍛えていきましょう!
#筋トレ #腹筋 #背筋
