こんにちは!らくじーです!
一気に気温も下がって、暑がりさんには嬉しい季節ですが、季節の変わり目は体調管理も難しい・・・。
本日は健康に良いとされるミネラルについてです!
ミネラルは、体に必要な無機物質として知られており、さまざまな生理機能をサポートしているとされています。主に、主要ミネラルと微量ミネラルに分けられることが多いです。
【ミネラルの役割】
骨と歯の健康・エネルギー代謝・神経伝達・免疫機能・水分バランス
【主要ミネラル】
カルシウム・リン・マグネシウム・カリウム・ナトリウムなど
⇒骨や歯の健康、エネルギー代謝、神経の機能に関与していることが考えられます。たとえば、カルシウムは骨の構成成分としてよく知られており、マグネシウムは約300種の酵素反応に関与するかもしれません。
【微量ミネラル】
鉄・亜鉛・銅・セレン・ヨウ素など
⇒鉄は血液中のヘモグロビンの一部となり、酸素を運ぶ役割を持っていることが一般的です。亜鉛は免疫機能に影響を与えることがあるようです。
【摂取できる食品】
カルシウムは牛乳やヨーグルト、緑色野菜に多く含まれ、鉄分は赤身の肉や豆類から摂れるかもしれません。
ナトリウムに関しては、食塩として広く利用されている一方、過剰摂取には注意が必要とされることがあるようです。
たんぱく質やビタミンは健康にいいと皆さんなんとなくわかると思いますが、ミネラルについてはご存じでしたか??
過剰摂取も良くないですが、ミネラルにも着目したお食事もオススメします★
