店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
無料
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
楽しく学べるロボットで「考える力」をつけよう!
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
☆新小学1・2年生対象 レゴで挑戦!くるくるロボット☆
自分がつくったレゴが動く?!レゴを組み立てて、くるくるロボットを作ります。
プログラミングで動物がくるくる回るよ!
★新小学3〜5年生対象 ミッション達成!プログラミングで車を動かそう★
車型ロボットのプログラミングに挑戦!カーブや八の字走行させることができるかな!
初めてのお子様も楽しく学ぶことができます。
【日程】下記の日程よりお選びください
新小学1・2年生 10:00〜10:50 50分
新小学3〜5年生 11:00〜12:00 60分
2月24日 (土)
3月3日 (土)
3月10日 (土)
3月24日 (土)
子供たちの【想像力】を育み、
そしてそれを具現化するための【創造力】を培います。
【科学の知識】と【論理的な考え方】が身につくコースです。
■スタンダード
《科学の知識 》
○長さ・重さ・時間の単位について学びます。
《想像力・創造力 》
○正確にモデルを作るための手順、算数の図形の基礎、
○ギア・カム・滑車など、動かす仕組みの考え方と使い方
○身の回りの様々な事象を科学的な視点で捉えます。
《論理的な考え方 》
○PC基本操作、プログラミングの基本的な考え方、センサーの使い方
プログラムで動きを確認する事で、順序だてて考えられるようになります。
《コミュニケーション力 》
○自分自身のモデルについての工夫や感想をまとめ、伝えます。
○相手の立場に立ち、相手のモデルの良さ/改良点を見つけ、
伝えられるようになっていきます。
■アドバンス
《科学の知識 》
○色々な実験をし、数値化し記録することで物事を比較する力を育てます。
○対称形、比率が及ぼす効果について因果関係が考えられるようになります。
《想像力・創造力 》
○動かす仕組みの理解、てこの原理や、図形の性質、座標の考え方の基礎
生物・宇宙など多岐に渡るテーマについて学びます。
《論理的な考え方 》
○プログラミングやセンサーに対する理解
○制限時間内に問題点を整理し、解決のための作戦を考えることで、
判断力や論理的思考力が育ちます。
《コミュニケーション力 》
○お互いのモデルを見比べ話し合う中で、前向きに伝え、
受け止める事が出来るポジティブシンキングの大事さを学びます。
表示価格は授業料のみの価格です。
別途、教室維持費、教材費等がかかります。
【ロボット】を題材にした、メカニズムの基礎、プログラミングの基本、
ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学びます。
■ブロンズ(小3)
ライントレースをしながら相撲をするロボットの作製を目指します。
その過程においてメカニズムの基礎、PC基本操作、
入門プログラム、プレゼンテーションの仕方などを学習します。
《主な学べること》
◇タッチセンサーの働き、カラーセンサーの働き、ロボット制御
◇図形の性質、表や棒グラフ、滑車と輪軸、テコのつりあい、電気の通り道とその利用
◇掛け算、割り算、表とグラフ、資料の分類と整理
◇長さ/重さ/かさの単位 、計器による測定
■シルバー(小4)
様々なセンサーを使用して、
迷路を脱出するロボットの作製を目指します。
その過程でロボット製作に必要なメカニズム、
センサーやモーターの制御方法、初級プログラミングなどを学習します。
《主な学べること》
◇無限ループの概念、超音波センサーの働き、
回転運動を往復運動に変える仕組み
◇速さと比 、小数と分数の計算、条件を整理する問題
◇テコの規則性 、電気の働き
◇時間と速さの総合課題、場合分けの総合課題
■ゴールド(小5)
フォワードとキーパーの2種類の自律した
サッカーロボットの作製を目指します。
《主な学べること》
◇ローマ字学習、中級プログラミング、タイマー制御
角度センサーのプログラミング、条件分岐のプログラミング
◇図形の性質、測定値の平均、表や折れ線グラフ、樹形図と組み合わせ
場合の数、等号と不等号
◇時間と速さの総合課題、場合分けの総合課題、計器による測定
表示価格は受講料のみの価格です。
別途、教室維持費、教材費等がかかります。
【変数】を用いたプログラミングと、
新たなセンサー【IRシーカー】を使用した、
高度なサッカーロボットのプログラミングを学びます。
更に【データロギング】の手法も指導します。
【プラチナ】
IRシーカー(赤外線追尾)センサーを使用して宝探しをするロボットを制作しよう!
《主な学べること》
◇「変数」
ロボットが自分の持っているセンサーで測った値を
自分で覚えておくことができるようになります。
◇「サブルーチン」
プログラムが複雑になりすぎないよう、
繰り返し出てくる操作や意味の似ている動作を
ひとまとめにして分かりやすくします。
◇「IRシーカー」
赤外線を発する物体の位置を知ることのできる
優れたセンサーについて学びます。
表示価格は授業料のみの価格です。
別途、教室維持費、教材費等がかかります。