店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥8,800(税込)
3歳からピアノをはじめたい。
「3歳ソルフェージュ」はそんな気持ちに応えるコースです。
ピアノレッスンの低年齢化が進み、最近では「3歳からピアノを始めたい」というご希望が増えてきています。カワイ音楽教室では身体や認知の発達という理由から、ピアノを始める年齢は4歳からが適切と考えていますが、皆様からのご要望にお応えするべく、3歳から始められるピアノ教育のあり方について研究を続けてまいりました。そして、カワイが培ってきた幼児教育のノウハウを生かしてうみだしたのが「3歳ソルフェージュ」コースです。
個人レッスンで、ソルフェージュ(※)活動を中心に、ピアノを弾くための基礎的な要素を楽しく学んでいきます。「自ら進んで表現したくなる気持ちを育てたい」という「カワイの想い」が詰まっている、この新しいコースを通して、たくさんのお子さまの成長に役立ちたいと考えております。
【ソルフェージュとは】
ソルフェージュとは音楽の基礎教育のことを言い、感じる力や聴く力、音感やリズム感、読譜など、ピアノに限らず、すべての音楽に共通して役立つ能力を、様々な音楽体験の中で養います。
しっかりとしたソルフェージュ能力を身に付けながらピアノを習うと、音楽的な理解力が深まり、豊かな演奏につながります。
【コース概要】
時 間 1回30分※レッスンは入退室の時間を含みます。
回 数 回数:月3回(年36回)
担当講師 1名
【3つのポイント】
①「聴く」「うたう・動く」「そうぞうする」
ピアノ演奏の上達をスムーズにするため、「聴く」「うたう・動く」「そうぞうする」の3つの活動を通して、音楽をするための基礎的な力を育んでいきます。3歳の身体と心に合わせた内容で、音楽と楽しく触れ合うことができます。
②一人ひとりに合った個人レッスン
レッスンは1回30分の個人レッスンです。
お子様の個性や反応を見つめながら、ひとりひとりに合わせた、きめ細やかなレッスンを行います。先生と音楽にたくさん触れ合い、その中で「音楽って楽しい!」という意識を高めます。
③いろいろな楽器に触れながら
ピアノの音に耳を傾けたり、トライアングルやタンブリンなどの小さな打楽器を使って音を出したり、リズムに親しんだり。感覚を刺激しながら、音やリズムへの興味を高めます。
体験レッスンご希望の方は、公式HPよりお申込みください。
¥8,800(税込)
カワイ音楽教室の「バイオリンコース」はバイオリンが初めての子どもでも、個人のレベルとペースに合わせて先生がしっかり教えてくれる個人レッスン形式。
初心者から上級者まで、カワイ音楽教室の実績ある講師が一人ひとりの個性を伸ばします。
初心者でも安心できるよう写真つきで「やさしく・わかりやすく」説明してあるテキスト「はじめてのバイオリン」を使用。
習熟度に合わせ「やさしいバイオリン」から「たのしいバイオリン」へと上級のテキストを用意しているので、無理なくレパートリーを増やし、確かな技術と豊かな表現力を養っていきます。
——【よくあるご質問】————
Q: バイオリンを習ったことがないのですが受講可能ですか?
A: みんな初心者の段階から始めて「憧れの曲」を弾けるようになっています。楽譜が読めなくてもドレミが書いてある楽譜もあるので安心です。弓や楽器の持ち方、姿勢など基本からマイペースで楽しくレッスンしていきます。
——【コース概要】——
時 間 1回30分 ※レッスンは入退室の時間を含みます。
レッスン日 木曜日 年間40回(月3~4回)
担当講師 1名
Q: 教材は決まっていますか?
A: 弾きたい曲の楽譜がある場合は持参してもOKです。特に指定がない場合は、講師がレベルに合った楽譜を用意しますので、気軽に相談してみてくださいね。
体験レッスンご希望の方は、公式HPよりお申込みください
¥6,600(税込)
カワイ英語教室では、幼児の興味や関心を第一に考え、小学校英語教育と同様に「コミュニケーションの手段としての英語の習得」を目指します。
『必要になる英語の力』
グローバル化が加速していく中、2020年度に小学校で「外国語」として英語が教科化されるなど、英語は、これからの子どもたちにとって、ますます欠かせないものになっていきます。
コミュニケーションの手段としての英語の取得のための力を、楽しみながら身に付けていくことができます。
——【カワイの指導方は?】——
カワイ英語教室は、5技能に対応します!
4技能(聞く・話す・読む・書く)+1技能(表現する)に対応したIMAメソッドでレッスンします。
※IMAとは
I=Imagination 子どもの豊かな想像力
M=Music 英語の音楽性やリズム
A=Action 全身を使って英語を表現
——【レッスン内容】——
①Greeting(あいさつ)
毎回あいさつや天気・曜日など、一人ひとり発語をします。
②Warming up(ウォーミングアップ)
英語の指示に従って、音楽を取り入れながら楽しく元気に体を動かします。
③メイン(テキスト)
ポピーとブロッキーの楽しい一日が始まります。あいさつから始まり体を動かしたり動物たちとジャングルを探検したり、いろいろな体験をしながら楽しい冒険の一日になっています。
④Activity(アクティビティ)
毎回のレッスンの強化のためだけでなく今までのレッスンの補修や定着を図るためのゲームやアクティビティ、ワークブックをしたりします。
⑤Finishing up(最後に)
学習した内容を確認しカードや椅子などの片づけをし、Good-bye-songを歌って終わります。
体験レッスンご希望の方は、公式HPよりお申込みください。
¥7,700(税込)
音楽の本当の楽しさを伝える。それが「4歳からのピアノコース」です!
「なぜピアノは4歳からなの?」
(1)4歳は「手指の発達」において、楽器の演奏に無理なく取り組めるようになる時期だからです。
(2)4歳は「認知の発達」において、楽譜を理解できるようになる時期だからです。
(3)ピアノ学習は、鍵盤と楽譜の関係を理解しながら進めることで上達が早くなります。だから4歳になってからが、ピアノを始めるのに最適な年齢なのです。
——【コース概要】——
時 間 1回30分 ※レッスンは入退室の時間を含みます。
回 数 週1回(年40回) ※一部、年40回でない教場もございます。
担当講師 1名
——【4歳から無理なく始めるピアノ個人レッスン】——
◆サウンドツリー1A
「サウンドツリー1A」は、「4歳児が無理なくピアノを学べる」ことをコンセプトに制作されたテキストです。
小さな子どもにピアノとの最高の出会いを提供し、レッスンを進めるほどピアノが好きになっていくように、細やかに配慮しています。
もちろん5歳以上の子どもは、さらに無理なく短期間に学習を進めることができます。
・「ひとりひとりの個性を伸ばす個人レッスン」
講師1人、生徒1人の個人レッスンです。一人ひとりの個性に合わせた、きめ細やかなレッスンで、お子さまは「自分らしく表現する」楽しさを実感し、自信をつけていきます。
・「生きている音楽を奏でる教育メソッドサウンドツリー」
50年以上の音楽教育の研究から生まれたカリキュラム「サウンドツリー」を使用。奏でる楽しさを感じることからはじめ、「こんな風に弾きたい」というお子さまの素直な欲求を自然に引き出します。
——【一般のピアノレッスンとどこが違うの?】——
●テキスト
〈一般〉既成のテキストを組み合わせて使用
↓↓↓
子どもの発達に合わせた教材で楽しくドレミを学ぶ!
「サウンドツリー」は子どもの成長に沿っています。最初に学ぶ「サウンドツリー1A」では、小さなお子様でも自然に、楽しく、ピアノに取り組めるよう、サウンドツリーのオリジナルキャラクターが登場し、楽譜や鍵盤での学習を促します。
また、テキストの進度に合せて、拍子やリズム、音階なども、わかりやすく理解できるよう組み立てられています。
体験レッスンご希望の方は、公式HPよりお申込みください。
¥7,700(税込)
一人ひとりの個性を伸ばす「個人レッスン」♪
先生とお子さま1対1の個人レッスンです。
それぞれの進度に合せたきめ細やかなレッスンで「自分らしく表現」する楽しさを味わいながら、「音楽する力」を蓄えます。
弾きたくなった時がはじめ時!
小学校中学年からはじめるメリットは?
(1)「ピアノを弾けるようになりたい」という自分自身のはっきりとした気持ちが、積極的な取り組みと上達に繋がります。
(2)身体の機能が成長し、ピアノを弾くために必要な手指の力が備わっています。
(3)学習するための基本的な習慣が身についており、演奏や楽譜の読み書きへスムーズに取り組むことができます。
——【コース概要】——
・時 間
1回30分 ※レッスンは入退室の時間を含みます。
☆1回60分のハイレベルピアノコースもあります。
・回 数
週1回(年40回) ※一部、年40回でない教場もございます。
——【年齢に応じたオリジナルテキスト】——
小学1年〜2年頃
→サウンドツリー1A
小学3年頃〜
→サウンドツリーJnew
——【サウンドツリーJnewレッスンのポイント】——
①両手を使って楽しく弾こう
サウンドツリーのレッスンは、歌って弾いて、音楽を楽しみながら弾く技術を身につけます。スタートはミドルC(中央ド)のポジション、最初から両手で演奏します。先生の伴奏と合わせるアンサンブルは、彩りを添え音楽の幅を広げます。
②書いてイメージして知識を蓄える
テキストやワークブックで、楽譜を読む、リズムや記号を理解するといった音楽を読み取る力を育みます。これらは弾く力と関連づけられ、歌う・打つ・書くなどの具体的な活動を通して、音楽の理解を深めます。
③先生と一緒に音楽を深める
テキストにある「やってみよう!」「ためしてみよう!」「みつけてみよう!」「かんがえてみよう!」に、先生と一緒に考えながら取り組むことで、お子さまの主体的な学習意欲を引き出します。一人ひとりの思いを大切にした、創造的な音楽の時間です。
④やる気を育む音楽イベント
カワイ音楽教室では、発表会、グレードテスト、コンクールなど、自分の音楽表現をしたり、力をためす場があります。ぜひチャレンジして音楽表現の幅をひろげましょう。
体験レッスンご希望の方は、公式HPよりお申込みください。