長時間のデスクワークやスマホの使用で、首や肩のコリ、痛みを感じる方が増えています。
その原因のひとつに「頭の位置」が大きく関係していることをご存知でしょうか?
実は、頭の位置が少し前に出てしまうだけで、首にかかる負担は大きく増えてしまいます。
今回は、首の負担を減らすために意識したい「頭の正しい位置」についてご紹介します。
頭の重さは約5~6kg
大人の頭は約5~6kgの重さがあるといわれています。
この重い頭を支えるのが首の筋肉や骨です。
頭が真っ直ぐ背骨の上に乗っている状態では、首の筋肉がバランスよく働き、負担は比較的少なくなります。
しかし、頭が前に出てしまうと、首の筋肉は頭を支えるためにより多くの力を使わなければなりません。
たとえば、頭が5cm前に出るだけで、首にかかる負荷は約2倍にもなると言われています。
頭の位置を整えるポイント
1. 耳と肩が一直線上にあることを意識する
鏡や横からの写真で自分の姿勢をチェックし、耳が肩の真上にあるか確認しましょう。
2. あごを軽く引く
あごが上がりすぎたり、下がりすぎたりすると首の負担が増えます。
軽くあごを引いて、頭が背骨の真上に乗る感覚を持つことが大切です。
3. 肩をリラックスさせる
肩が上がっていると首周りの筋肉が緊張します。
肩の力を抜き、自然に下ろすことを心がけましょう。
日常生活でできる習慣
• スマホやパソコンの画面は目の高さに調整する
画面を見るときに頭が前に出ないよう、目線が水平になる高さに設置しましょう。
• こまめに首のストレッチをする
首や肩の筋肉をほぐす簡単なストレッチを取り入れて、筋肉の緊張を和らげます。
• 姿勢を意識するタイミングを増やす
定期的に自分の姿勢を確認し、頭の位置を整える習慣をつけましょう。
まとめ
頭の位置が正しく整うことで、首にかかる負担はぐっと減り、コリや痛みの予防につながります。
普段の姿勢を少し意識するだけで、首の不調は改善しやすくなります。
ぜひ今日から、耳と肩の位置やあごの引き具合に注意し、首に優しい頭の位置を意識してみてください。
