「姿勢を良くしたい」「体の不調をなんとかしたい」
そんな悩みを抱えている方に、まず知ってほしいのが “骨盤の位置” です。
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、ピラティスではとても大事な考え方。
実は骨盤の位置を意識するだけで、体の動きやすさや見た目にまで変化が現れることがあるんです。
・そもそも「骨盤の位置」ってなに?
骨盤とは、体の中心にある土台のような存在。
上半身の重さを支え、下半身とつなぐ大切なパーツです。
骨盤の位置が「前に傾いていたり」「後ろに倒れていたり」すると、上半身や足のバランスも崩れます。
すると…
• 肩や首がこる
• 背中や腰が張る
• 呼吸が浅くなる
• お腹やお尻の筋肉がうまく使えない
など、さまざまな不調やスタイルの崩れにつながってしまうのです。
・なぜ骨盤の位置がずれるの?
骨盤の位置は、日常の習慣や体の使い方によって少しずつズレていきます。
たとえば…
• 足を組むクセ
• 猫背や反り腰
• 片足に重心をかける立ち方
• 長時間のスマホやデスクワーク
これらはどれも、骨盤のバランスを崩しやすい要因です。
・骨盤の位置を整えると何が変わる?
骨盤の位置を整えると、体にはたくさんの良い変化が現れます。
・姿勢がスッと整う
・腹筋やお尻の筋肉が使いやすくなる
・呼吸が深くなる
・腰や肩への負担が減る
・ボディラインが引き締まりやすくなる
・自分でできる!骨盤の位置チェック
簡単なチェック方法をご紹介します。
1. 壁に背中をつけて立つ
2. かかと、お尻、背中、後頭部を壁につける
3. 腰と壁の間に手を差し込んでみる
→ 指1~2本分のすき間が自然にできていればOK。
すき間が広すぎたり、全くなかったりする場合は、骨盤が前や後ろに傾いているかもしれません。
・日常でもできる!骨盤意識ポイント
座るときは「坐骨(お尻の下の骨)」を感じて座る
立つときはお腹を軽く引き上げて、お尻に力を入れすぎない
歩くときは骨盤が左右に揺れすぎないように意識
このように、少し意識を変えるだけでも体はどんどん変わっていきます。
まとめ
• 骨盤は体の「土台」
• 位置がずれると、全身に影響が出る
• 正しい位置を保つだけで、体が整いやすくなる
• ピラティスは骨盤のバランスを整えるのに最適
