• 店舗公式

キンマクカッパセイタイイントヨハシテン

筋膜カッパ整体院 豊橋店

4.90
口コミ
102件
写真
24件
更新日

【体幹を整えると動きやすくなるのはなぜ?】

【体幹を整えると動きやすくなるのはなぜ?】の写真

~しなやかな体の土台をつくるピラティスの視点から~
「体幹を鍛えるといいよ」と聞いたことがある方は多いと思いますが、「体幹を整えると、なぜ動きやすくなるの?」と聞かれると、答えに迷うかもしれません。そこで今回は、体幹と動きの関係についてわかりやすくご紹介します。

体幹ってどこ?
体幹とは、お腹や腰まわり、背中、骨盤周辺など、体の中心部分を指します。腕や脚のように「動かす」ための筋肉ではなく、体を「支える」ための土台となる部分です。

この体幹がしっかりしていると、姿勢が安定し、手足が自由に動かしやすくなります。反対に体幹がうまく使えていないと、バランスが取りづらくなったり、余計な力が入って疲れやすくなってしまうのです。

動きやすさのカギは「安定」と「連動」
人の動きは、単体の筋肉だけでなく、全身のつながりの中で生まれます。たとえば、歩く、しゃがむ、振り向くといった動作も、体幹が安定しているからこそスムーズにできるのです。

体幹が整っていると、腕や脚を動かしても軸がブレにくく、必要なところにだけ力を使えるため、ムダな力みが減り、動きがしなやかになります。まるで木の幹がしっかりしていれば枝が自由に揺れるようなイメージです。

ピラティスが体幹に効く理由
ピラティスでは、呼吸とともにお腹や背中の深い部分の筋肉を意識して動かします。この「ゆっくり・丁寧な動き」によって、普段なかなか使われにくい体幹の筋肉を自然に目覚めさせていくのです。

また、ピラティスでは「骨の位置」「左右のバランス」「背骨のしなやかさ」など、細かい感覚にも意識を向けていきます。そのため、ただ筋力を鍛えるのではなく、体幹を“整えて使える状態”に導くのが特徴です。

動きやすさが変わると日常が変わる
体幹が整ってくると、日常生活でも動きやすさを実感できるようになります。
・階段の上り下りが楽になる
・長時間立っていても疲れにくくなる
・物を持ち上げるときの腰の負担が減る
・スポーツのパフォーマンスが安定する

こうした変化は、すべて「動きの軸」が安定したことによる結果です。

まとめ
体幹を整えることで、体の軸が安定し、手足が自由に、そしてしなやかに動くようになります。ピラティスはその体幹を無理なく整えるための最適な方法のひとつです。

【体幹を整えると動きやすくなるのはなぜ?】の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
158
お得な情報
1

日付別

2025年09月
22
2025年08月
36
2025年07月
57
2025年06月
31
2025年05月
12
2025年03月
1

概要

住所

愛知県豊橋市曙町字若松35-2classwork AKEBONO

アクセス

最寄駅
バス停
  • 曙町から21m (徒歩1分)
値引

クーポン利用でお得に

日常を忘れ心と身体をリフレッシュ‼︎

ほぐし処やぎや

3.12

高師駅から徒歩3分(200m)

お知らせ

更新日

【股関節の柔軟性を高めるメリット】 NEW

【股関節の柔軟性を高めるメリット】の写真
更新日

空き情報 NEW

空き情報の写真
更新日

【胸を開いて呼吸を深めるエクササイズ】 NEW

【胸を開いて呼吸を深めるエクササイズ】の写真

お近くのお店

今すぐお得なクーポンをチェック

施術実績30年以上!整形外科勤務経験あり!国家資格を持つ院長が対応します!

豊橋さかきばら整骨院

5.00
602件

赤岩口駅から2.3km

今すぐお得なクーポンをチェック

豊橋で骨盤矯正が評判の整体・カイロプラクティックゆいまーる

カイロプラクティックゆいまーる

4.77
179件

二川駅から徒歩17分(1.3km)

店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET