こんにちは。
JITAN BODY 整体院 国立です。
今回は【頭痛の種類】について
頭痛の症状を持ってる人が全国に4000万人ほどいると言われてるそうで、
当院にも頭痛の症状で来られる方が大変多いです。
今回お知らせしたい内容として、大まかな頭痛の種類と対処法についてお話させていただければと思います。
一般的な頭痛のを大きく分けるとしたら
いわゆるズキンズキンと痛みが心臓の拍動と重なる片頭痛(へんずつう)と
頭がずーんと重い感じや、全体的に痛みを感じる緊張性頭痛(きんちょうせいずつう)の二種類になります。
こちら二種類の頭痛が起きた時に簡単なセルフケアはあるのですが、種類によって対処が違い
それを逆にしてしまうと痛みが増してしまうことがありますのでお伝えしていきたいと思います。
簡単に説明してしまうと片頭痛は頭部の血管に多く血液が循環している状態により血管が激しく動きます。
そのせいで血管に巻き付いている神経が血管の動きによって刺激され痛みを引き起こします。
ですので拍動に合わせてズキンズキンと痛むことが多いのです。
また逆に緊張性頭痛は頭の方へ血液が循環しずらくなり疲労物質が神経を刺激することによる痛みなので
拍動とは関係なく全体的に痛みが出たり頭が重いような症状が出ます。
簡単にできるセルフケアは片頭痛の場合、血液が頭部へ行きすぎているために痛みを引き起こすので
その血液循環を抑えてあげるために冷やしてあげます。そうすれば軽度の片頭痛なら症状がそれだけで改善することがあります。
また緊張性頭痛に関しては、血液の循環が滞っているので温めてあげて循環を促してあげます。
お風呂に入る、背中や首肩を温めてあげるそれで症状が楽になると言われています。
ただし、ご自身が頭痛になったときにどちらの頭痛なのか見分けにくい時があります。
そのためのセルフチェックとして、頭を左右に振ってみてください
振ることによって痛みが増す場合は片頭痛 振ることで痛みに影響が出ない場合は緊張性頭痛の可能性が高いです。
ただし、頭痛には危険なものもたくさんありますので急激な痛みや激しいめまいなどが起きたらすぐに医療機関へ連絡してください。
当院にはお身体の調子を本気で良くしたい、症状を根本から良くしたいという方がご来院されます。
お悩みの症状がありましたらぜひ当院にご相談下さい。
