背骨が丸まれば丸々ほど、椎間板への圧力はまして、
椎間板の後方部分が脊髄や神経根のほうへ膨らんでいきます。
これが脊髄や神経根に影響し、
足の痺れや痛みを引き起こします。
椎間板はほぼ9割が後方への突出で、
前方に突出することはほとんどありません。
それだけ、背中を丸めている人が
多いということを表しています。
また構造上で考えても、
前方には後方よりも丈夫な靭帯が存在しているため、
椎間板が突き破って
前方に出るということはめったに起こりません。
このことからも
椎間板ヘルニアが疑われる方や、診断された方は
猫背姿勢を改善していくことが
重要だということが分かります。
しかし猫背姿勢は骨盤の傾きを生み出してしまい、
さらには足を組んだり座ったまま偏った体勢で
作業を長時間行うことで、全身に歪みができ、
正しい姿勢に戻すことが困難になっている場合があります。
そのような場合はカイロプラクティックでの調整を受け、
それから姿勢改善に取り組まれることをオススメします。
