マウスポインターを自動で[はい]や[OK]ボタン位置へ移動させる
ファイルを編集して閉じる時、「保存」に際して[はい]と[いいえ]で表示されますが、その際[はい]や[OK]の位置にボタンが置かれるように設定しておくと、キーボードのEnterキーを押すだけで実行できるので、フラットポイントの操作の時にはとても便利です。
もちろん、フラットポイントやマウスで[いいえ][キャンセル]に移動させることも出来ます。
Windowsでの設定手順です。番号の5箇所をクリックするだけで設定が完了します。
Windows 11
一番早い手順
⒈ タスクバーにある検索ウィンドウで[マウス]で検索して、表示される「マウス設定」① をクリックする。
⒉[Bluetoothとデバイス ≻ マウス]画面に表示される[関連設定]の[マウスの追加設定]② をクリックする。
⒊ 表示される[マウスのプロパティ]ダイアログボックスの[ポインターオプション]タブ ③ をクリックして、動作の「ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する」のチェックボックス ④ をクリックすると✅(オン)になったら[OK]⑤または、[適用]をクリックする。
スタートからの手順
⒈[スタート]ボタン、[設定]→システム画面 (※) 左ペインから[Bluetoothとデバイス]の順にクリックすると[Bluetoothとデバイス]の設定画面で、マウスをクリックする。
※[Windows]+[i]を同時にクリックしてもシステム画面が表示されます。
⒉ これ以降は 上記 一番早い手順の ⒉⒊ を参考にして設定します。
Windows10
⒈[スタート]ボタン、[設定]の順にクリックすると、[Windowsの設定](※) が表示されます。
※[Windows]+[i]を同時にクリックしても[Windowsの設定]が表示されます。
⒉[Windowsの設定]左ペインから[デバイス]→[マウス]→[その他のマウスオプション]の順にクリックします。
⒊ 表示される[マウスのプロパティ]ダイアログボックスのポインターオプションタブ[ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する]のチェックボックスをクリックして✅(オン)になったら[OK] または、[適用]をクリックします。
設定は以上です。
![マウスポインターを自動で既定の[はい]や[OK]ボタンへ移動させるの写真_1枚目](https://image.ekiten.jp/shop/76756687/20230705141244_84520064.png?orig_w650)
最後の画像のように「ファイル」を閉じる時に保存を選択されているのがわかります。右側のダイアログボックスの場合は[OK]ボタンが選択されていないように見えますが、この状態でも「Enter」キーを押すと[OK]が実行されます。
![マウスポインターを自動で既定の[はい]や[OK]ボタンへ移動させるの写真_2枚目](https://image.ekiten.jp/shop/76756687/20230705141244_21636633.png?orig_w650)