こんにちは!
楽読 東京駅八重洲スクール/東松戸スクールの真渡一樹です。
スキマ時間、活用できていますか?
実は、スキマ時間で勉強や作業をしようと思ったとき
「コレはやめておいた方がいいですよ」という
NG行為がいくつかあるんですよ!
━━━━━━━━━━
理解できるまで粘る、はNG
━━━━━━━━━━
スキマ時間に勉強を始めたけれど
難しい箇所にあたって、全く理解できない・・・。
なんてこともありますよね。
そんな時は、思い切って飛ばしちゃいましょう(笑)
スキマ時間を活用して勉強する時は特に
わからない箇所で立ち止まるよりも
理解できる部分から先に勉強するのが効率的。
「順番に理解しなきゃ!」という意識でいると
「行き詰まった時はスキップする」という発想に
なりにくいかもしれません。
なので「わからないところは飛ばし飛ばしでOK」
とあらかじめ決めておくと、スキマ時間の勉強がはかどりますよ。
━━━━━━━━━━
準備をせずに勉強する、もNG
━━━━━━━━━━
スキマ時間を活用するためには
実は「事前準備」が大切だったりします。
「10分あるなら、この勉強をする」
「20分のスキマ時間なら、この作業を進める」
このように、スキマ時間に合わせて
「何をするか」を決めておくと、
空き時間ができた時に「何をしようかな?」と悩んで
ただ時間が過ぎていく・・・なんて悲しい出来事を防ぐことができます。
いかがでしたか。
忙しい現代人の私たちは、スキマ時間を有効活用することでスキルアップや仕事の効率アップが実現でき、もっと幸せな人生を送れるようになります。
ぜひ、試してみてくださいね。
それでは、今月も楽読レッスンでお待ちしております。
教室現地でのレッスン、zoomでのオンラインレッスンをお楽しみ下さいね!
今日も素敵な1日をお過ごし下さい。