エイチアンドエイチユーロードノシンキュウセイコツインセイタイイン

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院

肩こり・腰痛なんでもご相談ください!施術後はお悩みの改善はもちろん元気いっぱいになれます(*^^*)

4.57
口コミ
31件
写真
21件
更新日

梅雨の時期に多い頭痛の原因とは?

梅雨の時期に多い頭痛の原因とは?の写真

毎年6月頃から始まる梅雨の時期。
「最近なんとなく頭が重い…」「頭痛が頻繁に起こるようになった」
そんなお悩みを抱えて来院される方が増えてくる季節です。

実は、梅雨と頭痛には密接な関係があることをご存知ですか?
今回は、梅雨の頭痛の原因と、当院でできるケアについてご紹介します。


《 梅雨時期に頭痛が起こりやすい理由》
梅雨に入ると気圧や湿度の変化が激しくなります。これらの変化が私たちの自律神経に大きく影響を与えるため、頭痛が起こりやすくなります。

・低気圧による血管の拡張
気圧が下がると、体内の血管が拡張しやすくなります。これが神経を刺激し、「ズキズキする片頭痛」の原因になることがあります。

・自律神経の乱れ
気温や湿度の変化が続くと、自律神経のバランスが乱れがちになります。これが筋肉の緊張や血流不良を招き、「締めつけられるような緊張型頭痛」を引き起こすことも。

・湿度による身体のむくみ
湿度が高いと体内の水分代謝がうまくいかず、むくみやすくなります。むくみが首や肩周りにたまると、神経や血流が圧迫され、頭痛の引き金となることがあります。


《アプローチ方法》
当院では、梅雨時期の頭痛に対して以下のような施術を行っています。

◎ 頭痛の原因を見極める姿勢評価
まずは姿勢のチェックを行い、頭痛の根本原因となる首・肩・背中のバランスを確認します。

◎ 筋肉の緊張をゆるめるマッサージ
固くなった首や肩まわりの筋肉をほぐし、血流を促進させることで、緊張型頭痛の緩和を目指します。

◎ 自律神経のバランスを整える姿勢矯正
背骨や骨盤のゆがみを整えることで、乱れた自律神経の働きを整え、気圧変化に負けない身体づくりをサポートします。


「梅雨になると頭痛が起こるのは仕方ない…」と諦めていませんか?
その不調、当院でケアできるかもしれません。

つらい頭痛でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
体調の変化が起こりやすいこの時期を、元気に乗り切れるようサポートさせていただきます!

梅雨の時期に多い頭痛の原因とは?の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
30

日付別

2025年07月
2
2025年06月
4
2025年05月
5
2025年04月
4
2025年03月
3
2025年02月
5
2025年01月
3
2024年12月
4

概要

住所

東京都八王子市横山町12-1YOビル1F

アクセス

院の隣にコインパーキング有(30台以上)

最寄駅
バス停
  • 横山町三丁目から85m (徒歩2分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET