少しずつ暖かい時間も増えてきたものの、朝晩はまだ寒い季節が続いていますね。
寒い季節になると、肩こりが悪化するという人は少なくありません。寒さと肩こりには深い関係があり、気温の低下が筋肉や血流に影響を与えることで、肩のこりや痛みを引き起こします。
どんなことが起こる??
〇筋肉の緊張
寒さを感じると、体温を維持するために筋肉が収縮します。特に首や肩の周りの筋肉が無意識に硬直し、血流が悪くなることで肩こりが悪化します。
〇血行不良
冷えによって血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなるため、疲労物質がたまり、肩こりを引き起こします。
〇姿勢の悪化
寒いと体を縮こませる姿勢になりがちです。肩をすくめたり、背中を丸めたりすることで、筋肉に余計な負担がかかり、肩こりを悪化させます。
〇自律神経の乱れ
冬場は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすくなります。自律神経の働きが不安定になると、血流が悪くなり、肩こりを感じやすくなります。
肩こりを予防・改善するために、当院では姿勢矯正やEMS,パーソナルトレーニングなど根本的な施術を行っております。
「自分でケアをしても良くならない…」「ずっと我慢してきた…」という方、まずは当院へご相談ください!