おはようございます!
カッパ整体院松戸馬橋店です!
デスクワークや長時間の座り仕事は、集中して作業を進められる一方で、体にとっては大きな負担になることがあります。特に肩や腰の不調、足のむくみ、姿勢の崩れなどを感じる人は少なくありません。これらの不調は一度出てしまうと慢性化しやすいため、日常的に予防を意識することが大切です。
まず理解しておきたいのは「座りっぱなしの姿勢は筋肉を固めてしまう」ということです。特に太ももの裏やお尻の筋肉は、長時間座ることで圧迫され、血流が悪くなります。その結果、腰の負担が増したり、足がだるく感じやすくなったりします。
また、パソコンやスマホを使う姿勢は、前かがみになりやすく、首や肩に大きな負担をかけます。頭は意外に重く、その重さを支える首や背中の筋肉は長時間働き続けることになります。
これらを防ぐためには「同じ姿勢を続けない」ことが一番のポイントです。1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かしましょう。歩けない場合でも、座ったまま肩を回す、背伸びをする、足首を上下に動かすだけでも効果があります。
さらに、座り方そのものを工夫することも大切です。椅子に浅く座るのではなく、できるだけ深く腰をかけ、背もたれに軽く体を預けるようにすると腰への負担を減らせます。足は床にしっかりつけ、膝が直角に近い角度になるように調整すると安定しやすくなります。
加えて、背中や体幹の筋肉を少しずつ鍛えることも予防につながります。これらの筋肉がしっかり働いていると、長時間座っていても姿勢が崩れにくくなり、疲れがたまりにくくなります。難しい運動ではなく、日常の中で背筋を伸ばして座ることを意識するだけでも立派なトレーニングになります。
長く座る仕事は避けられない方も多いですが、小さな工夫で体の負担は大きく変えられます。こまめに動く、正しい座り方を心がける、筋肉を少しずつ育てる。この3つを意識して、快適に毎日の仕事を続けられる体をつくっていきましょう。
