おはようございます!
カッパ整体院松戸馬橋店です!
日々の掃除や洗濯は、意外と体に負担がかかる家事です。特に腰や膝、肩に負担が集中しやすく、長時間続けると疲労や痛みの原因になることがあります。ちょっとした工夫で体への負担を減らし、効率よく家事を行うことが可能です!
【体に負担がかかる原因】
掃除や洗濯では、前かがみや中腰、重い物を持つ動作が多く発生します。これにより、腰や肩、膝の筋肉が過度に緊張し、血流が滞りやすくなります。また、同じ姿勢を長時間続けることで関節や筋肉に疲労が蓄積され、腰や肩の不調を引き起こすこともあります!
【体に負担をかけないためのポイント】
•腰を曲げすぎない
床掃除や洗濯物の持ち運びでは、腰だけで前かがみにならず、膝を曲げてしゃがむようにしましょう。背筋をまっすぐ保つことで腰への負担が減ります。
•重い物はなるべく近くで持つ
洗濯かごや掃除用具は体から離さず、できるだけ胸や腰の高さで持つようにします。遠くから持ち上げると腰や肩にかかる負担が大きくなります。
•道具を活用する
モップや掃除機は柄の長さを調整し、背中を丸めずに使える高さに設定しましょう。洗濯物を干すときも、洗濯台や物干し台を腰の高さに合わせると負担が軽減されます。
•こまめに休憩する
家事を一度にまとめて行うのではなく、短時間で区切って休憩を挟むと疲労が蓄積しにくくなります。軽いストレッチを取り入れると、血流が改善され、筋肉の緊張もほぐれます。
•左右のバランスを意識する
掃除や洗濯物の運搬では、片側だけで作業しないようにしましょう。左右交互に動かすことで、体の偏りを防ぎます。
【まとめ】
掃除や洗濯は、毎日の生活で欠かせない作業ですが、工夫次第で体への負担を減らすことができます。腰を曲げすぎない、道具を活用する、休憩を挟むなどのポイントを意識するだけでも、腰や肩の不調を予防しながら効率よく家事をこなせます。無理せず体の使い方を工夫し、快適な家事習慣を身につけましょう!
