おはようございます!
カッパ整体院松戸馬橋店です!
デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢が続くと腰に重さや張りを感じることはありませんか。腰回りは上半身と下半身をつなぐ要となる部分で、常に体を支える役割を担っています。そのため負担がかかりやすく、動きが硬くなると日常生活でも疲れやすくなってしまいます。
【腰回りをほぐすメリット】
腰の筋肉は姿勢の維持に深く関わっています。固まってしまうと背中やお尻、太ももにまで影響が広がりやすくなります。ストレッチで腰回りをやさしく動かすことで血流が良くなり、筋肉に柔軟性が戻りやすくなります。また、骨盤まわりが動きやすくなるため、立ち上がりや歩行などの日常動作もスムーズになります。
【腰回りをほぐす簡単ストレッチ】
• 膝抱えストレッチ
仰向けになり、片膝を胸に引き寄せて抱えます。腰からお尻にかけての筋肉がじんわり伸びます。左右交互に20秒ほど行いましょう。
• 腰ひねりストレッチ
仰向けで両膝を立て、左右にゆっくり倒します。腰の横や背中が伸び、腰全体の柔軟性が高まります。呼吸を止めずに行うのがポイントです。
• キャット&カウ
四つん這いの姿勢から、背中を丸めたり反らしたりします。背骨を大きく動かすことで腰から背中の筋肉がほぐれます。
• 前屈ストレッチ
椅子に座った状態で上体を前に倒し、手を床に近づけます。腰から太ももの裏にかけて伸びる感覚を味わいましょう。無理に深く曲げる必要はありません。
【続けるための工夫】
ストレッチは一度で劇的に変わるものではなく、少しずつ積み重ねることが大切です。朝の目覚めや仕事の休憩時間、寝る前など、タイミングを決めて習慣化すると続けやすくなります。また、「気持ちいい」と感じる範囲で行うことが腰を守るポイントです。
【まとめ】
腰回りは毎日の生活で常に使う大切な部分だからこそ、こまめにケアする習慣が欠かせません。簡単なストレッチでも続けることで血流が良くなり、筋肉の柔軟性を取り戻しやすくなります。日々の生活に取り入れて、しなやかで動きやすい腰を目指しましょう。
