おはようございます!
カッパ整体院松戸馬橋店です!
家事は掃除・洗濯・料理など、体を使う作業が多く、肩や腰、腕、脚に疲労がたまりやすいものです。特に長時間続けて行うと筋肉が緊張し、血流が滞ることでだるさやコリ、疲れを感じやすくなります。家事の合間に数分取り入れるだけでも体をリフレッシュできる簡単な体操を習慣化すると、疲労回復や集中力の向上、姿勢の改善にもつながります。
肩・首・背中をほぐす
• 肩回し
両肩を前後にゆっくり大きく回します。肩や首の筋肉の緊張が緩み、肩こりや頭の重さを軽減できます。
• 首ストレッチ
首を左右にゆっくり倒し、左右10秒ずつキープします。肩や首のこわばりを和らげ、血流が促進されます。
• 背中・腰の伸ばし
椅子や台に手をつき、背中を丸めたり反らしたりする簡単な動作を繰り返します。立ったまま体を左右にひねると、腰周りの血流も改善されます。
腕・手・下肢のリフレッシュ
• 腕・手首の運動
腕を前後にゆっくり振ったり、手首を回したりすることで、料理や洗い物で疲れた手や腕の筋肉をほぐせます。手指の疲労やむくみ予防にも効果的です。
• 下肢の運動
立ったままでかかと上げを繰り返したり、膝の屈伸運動を行うと、ふくらはぎや太もも、股関節周りの血流が促進され、足の疲れやむくみの軽減に役立ちます。
体操を取り入れるコツ
1. タイミングを決める
料理の合間や洗濯物を干した後など、家事の区切りに数分取り入れると習慣化しやすくなります。
2. 呼吸を意識する
体を動かすときは呼吸を止めず、ゆっくり深く呼吸することで筋肉の緊張がさらにほぐれます。
3. 無理をしない
痛みや違和感がある場合は無理に伸ばさず、心地よい範囲で行うことが大切です。
まとめ
家事の合間にできるリフレッシュ体操は、肩や首、腰、腕、脚の筋肉をほぐし、血流を改善するシンプルな方法です。数分の体操でも疲労感を軽減し、家事の効率や気分のリフレッシュにつながります。日常生活の中に取り入れて、体を軽く動かす習慣をつけることで、健康維持と快適な暮らしへの第一歩になります。
