更新日

車の死角について

車の死角についての写真

茨城県つくばみらい市のふかざわ接骨院つくばみらい院では、交通事故の専門施術を行うと同時に、交通事故の啓蒙活動を行い、必要な情報を提供しています。
本日は車の死角についてお伝えします。
車の死角は、運転中にドライバーが直接視認できない部分を指します。
死角に他の車や歩行者がいると、事故のリスクが高まります。以下は、車の死角とその予測方法についての説明です。

【車の死角とは】
車の死角とは、ドライバーがサイドミラーやバックミラーを使っても視認できない範囲のことを指します。

一般的な車の死角には以下の部分があります。
1.前方死角:車の前方でボンネットに近い部分。特に大型車では、前方数メートルが見えにくくなります。
2.側方死角:サイドミラーでは見えない、車の両側後方のエリア。
3.後方死角:バックミラーやリアウィンドウでは見えない、車の真後ろのエリア。
4.ピラー死角:車のAピラー(フロントガラスの左右の支柱)やCピラー(後部の支柱)が視界を遮る部分。

車の死角についての写真_1枚目

【死角の予測方法と対策】
1.前方死角
・方法:前方死角に入る物体や歩行者を予測するためには、車を発進させる前に周囲を確認します。また、ゆっくりと車を動かし、常に注意を払います。
・対策:前方に障害物がないことを確認するために、車を発進させる前に車の周囲を歩いて確認する「ウォークアラウンド」を行います。
2.側方死角
・方法:側方死角に他の車やバイク、自転車が存在する可能性を常に予測します。車線変更や右左折時には特に注意が必要です。
・対策:目視確認を行う「肩越しチェック」を習慣にします。また、サイドミラーの位置を適切に調整し、広い範囲をカバーできるようにします。
 死角を補助するために、ブラインドスポットモニター(BSM)を搭載した車両を選ぶことも有効です。
3.後方死角
・方法:バックミラーやリアウィンドウで見えない部分に注意し、駐車場や交差点での後退時には特に注意が必要です。
・対策:バックする前に周囲を歩いて確認する。また、バックカメラやパーキングセンサーを活用し、後方の状況を確認します。
4.ピラー死角
・方法:AピラーやCピラーが視界を遮る部分に歩行者や車両がいる可能性を考慮します。特に交差点や駐車場での発進時には注意が必要です。
・対策:頭を動かして、ピラーの影になる部分を確認します。特に交差点や右左折時には、頭を左右に動かして視界を確保します。

車の死角は、交通事故のリスクを高める要因の一つです。
適切な予測方法と対策を講じることで、このリスクを大幅に減少させることができます。
運転中は常に周囲の状況に注意を払い、車の死角に潜む危険を予測し、安全運転を心がけましょう!

《著書》
管理柔道整復師 野平
2024年1月 ふかざわ整骨院グループ入職

カテゴリー別

お知らせ
7
交通事故
12

日付別

2025年01月
1
2024年10月
1
2024年07月
3
2024年06月
2
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
8
2024年02月
1

概要

住所

茨城県つくば市みどりの中央82-7

アクセス

みどりの駅より車で3分。 県道19号沿い

最寄駅
バス停
  • みどりの中央から480m (徒歩7分)

60分・90分全身リラクゼーションコース新設!

【筋膜&骨盤】 つくばカイロプラクティック整体院

アクセス
  • みどりの駅から徒歩102分 (8.1km)

鍼灸・整体施術で心身ともに健康に!当院におまかせください!

つくばね はりきゅう整体院

アクセス
  • みどりの駅から徒歩88分 (7km)

ブログ

更新日

強風注意!ドアパンチのリスクと備え

強風注意!ドアパンチのリスクと備えの写真
更新日

交通事故でお困りの方へ

交通事故でお困りの方への写真
更新日

煽り運転・妨害運転罪の解説と防止策: 安全な道路環境を目指して

煽り運転・妨害運転罪の解説と防止策: 安全な道路環境を目指しての写真

お近くのお店

モットーは『身体だけでなく“心”まで笑顔にする!』国家資格<柔道整復師>を保有。出張施術もOK

ひがし接骨院

アクセス
  • みどりの駅から徒歩92分 (7.3km)

鍼灸接骨院IWAMOTO

アクセス
  • みどりの駅から徒歩111分 (8.8km)

店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET