店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開校以来つむぎあげてきた
独自の国語メソッドで思考力を身につけよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【対象】
6才ー大人
※お問い合わせください
【国語専修コースとは】
読解問題の勉強の仕方がよくわからない、数学の文章題が苦手…そんな悩みを打開するためのコースです。勉強のベースである「国語力」を個別に指導します。
1回2コマ、じっくり文章を読み、作文をすることで国語力を強化し、すべての教科の学力アップにつなげることを目指します。
1対1の個別指導です。
★考学舎が考える「国語力」とは★
国語力は、小学校であれば算数の文章題に、中高であれば、英語の長文読解に、より顕著に現れるとともに、ほかの全ての科目やコミュニケーション力の基本でもあります。
しかし、国語力とは何なのか?どうすれば国語力を伸ばせるのか?はあいまいなのではないでしょうか。
考学舎では、1回の授業を、
1. 土台(名文に触れる・語彙を増やす)
2. 理解の確認(自分の言葉に言い換えて生と自ら理解度を確認する
3. 内容理解(読解)とその説明
という3つの部分にわけ、国語に必要な力をバランスよく伸ばしていきます。
【受講料】
学齢・1週間の来舎回数により料金設定が異なります。
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
※授業内容は1回2コマ。1コマ:45分(6〜12歳)/60分(13歳〜)
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
「授業はどう進むの?」
「教室の雰囲気は?」
「自分に合っている?」
電話、メール、WEBサイトのいずれからでもお申し込みいただけます。お気軽にお申し込みください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
適齢期の間に学習リズムと
集中力を養うためのグループ講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まどみちおや谷川俊太郎の名詩に触れ、ことばの面白さを体感してもらうクラスです。言葉の1つ1つの意味を確認したり、グループで対話することによってその詩への理解を深めていきます、言葉の世界の奥深さに触れられる、入門にふさわしい講座です。
【クラス内容】
●1年生
◎シェアリング
その日あったことなどを生徒それぞれが講師やグループのみんなに話し、それに対しお互いに思ったことを共有する時間です。
↓
◎予定表記入
その日の予定を確認し、シートに記入します。
↓
◎音読
講師の先導で声を合わせて作品を読んでいきます。読むというより、声の大きさや速さなどに注意して、はっきりした発音で発声することを大切にしています。
教材:まどみちをの詩
↓
◎書取
その日読んだ作品を講師が再度読み、生徒は聞きながら原稿用紙に書いていきます。文をまるまる聞き取り、理解する集中力と、名文から学ぶ表現力を身につけます。
↓
◎ブレイク
その日読んだものについて感じたことを生徒同士、また講師との間で話す時間です。互いの話を集中して聞き,題材に沿って話し合う力を養います。
↓
◎しりとり
しりとりで出た言葉を実際に書きながら進めていきます。他にも、早口ことばや絵をみて説明する、など「発話・発語」に関するトレーニングを行います。
↓
◎報告書記入
今日学習したことの確認とコメントを記入します。
【受講方法】
週1回(月〜金) 45分×10回
【受講料/全10回】
受講人数により料金設定が異なります。
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
※複数人同時授業となる場合は、基本的に同学年で実施させていただきます。
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
「授業はどう進むの?」
「教室の雰囲気は?」
「自分に合っている?」
考学舎では、ご入会の前に考学舎の授業を実際に体験できる「無料体験授業」を受講していただいています。
電話、メール、WEBサイトのいずれからでもお申し込みいただけます。お気軽にお申し込みください!
高校入試をはじめ、自分の考えを表明する文章を書く機会が増えています。また、小論文を書かないまでも、覚えた知識だけでなく、それをいかに応用するのか、が問われることも増えてきました。大学入試の方法も大きく変わろうとしています。ここで必要になる、作文力、応用力、どちらもしっかりした思考力が基礎になります。
課題を理解する方法に始まり、どのような結論をおくか、結論を説明できるような理由や具体例をいかに導き出すか、そしてそれを文章としていかに構成するか、といういわゆる「思考する」方法を見える形でお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考学舎で小論文を学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考学舎は、名前のとおり、考えることを学ぶために1999年に設立され、国語を中心に、どの科目も学ぶことで、思考力が鍛えられるようカリキュラムを作ってきました。長く、考えることにこだわってきた考学舎ならでは、表現技法だけでなく、具体的に考える技術を学ぶことができるコースです。
【対象】
・中学2・3年生
・高校生、大学生、社会人になっても使える思考力の基礎を学びたい方
・高校入試で小論文が課される方
・高校入試で課される科目融合的な理科社会の問題を解けるようになりたい方
・対話を通し、他人の考えを知ることで自分の考えを成長させたい方
【目標】
・400字の意見文を書けるようになる
・自分で書いた文章を自分で添削できるようになる
・学んだことに対して、自らの考えをまとめることができるようになる
・読んだ内容を整理し、自分の中にある知識と結びつけて考え、応用できるようになる
【内容】
・自分の意見を他人にわかりやすい形でまとめ、文章として表現する方法を学ぶことを通し、思考力を鍛えます。
・文章を書く前の段階である、理解し、考えをまとめる方法を1つ1つ学んでいきます。あわせて、実際に文章を書くための表現も学んでいきます。
・数学の文章題や、理・社の融合問題を解くことを通し、応用する力とはなにか、を学んでいきます。
【講座回数と受講時間 】
60分×5回+個別添削
【受講料】
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
大学入試をはじめ、自分の考えを表明する文章を書く機会が増えています。ここで必要になるのがしっかりした思考力です。
課題を理解する方法に始まり、どのような結論をおくか、結論を説明できるような理由や具体例をいかに導き出すか、そしてそれを文章としていかに構成するか、といういわゆる「思考する」方法を見える形でお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考学舎で小論文を学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考学舎は、名前のとおり、考えることを学ぶために1999年に設立され、国語を中心に、どの科目も学ぶことで、思考力が鍛えられるようカリキュラムを作ってきました。長く、考えることにこだわってきた考学舎ならでは、表現技法だけでなく、具体的に考える技術を学ぶことができるコースです。
【対象】
・高校生
・大学生、社会人になっても使える思考力の基礎を学びたい方
・対話を通し、他人の考えを知ることで自分の考えを成長させたい方
・AO等大学入試で小論文が課される方
*基礎編修了者には、個別に小論文を添削指導するコースもあります。
【目標】
・800-1000字程度の小論文をかけるようになる
・自ら書いた文章を添削できるようになる
・学んだことに対し、自らの考えをまとめることができるようになる
・読んだ内容を整理し、自分の中にある知識と結びつけて考え、応用できるようになる
【内容】
・自分の意見を他人にわかりやすい形でまとめ、文章として表現する方法を学ぶことを通し、思考力を鍛えます。
・文章を書く前の段階である、理解し、考えをまとめる方法を1つ1つ学んでいきます。
あわせて、実際に文章を書くための表現も学んでいきます。
・数学における命題の考えかたを通し、整理すること、また論理的とは何かを学んでいきます。
【講座回数と受講時間】
60分×5回
【受講費用】
詳しくはパンフレットをご請求ください。
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
「授業はどう進むの?」
「教室の雰囲気は?」
「自分に合っている?」
考学舎では、ご入会の前に考学舎の授業を実際に体験できる「無料体験授業」を受講していただいています。
電話、メール、WEBサイトのいずれからでもお申し込みいただけます。お気軽にお申し込みください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国語も苦手科目も
相乗効果で伸ばしていこう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1回2コマの個別指導です。国語は必修ですが、他の教科は選択が自由です。週1回〜4回、特定科目も勉強を中心に通います。不得意教科を得意教科に、「わからない…」を「わかった!」にするために、適切な教材を選び指導していきます。
【通い方】
一般の塾に通うように、週1〜4回(月〜土で選択)特定科目の勉強を中心に通います。1回目の来舎日に、週ごとの基本的な来舎日・時間・勉強する科目・授業のペースを決めます。効率的な勉強方法も身につけると同時に個人の能力、可能性をフルに伸ばしていきましょう。
【考学舎での過ごし方の例】
机上にある「最近のニュース」を読む。
↓
予定表記入
(先生と相談して決めるその日の予定)
↓
作文の時間(作成または添削)
↓
1コマ目の授業
↓
休憩
↓
2コマ目の授業
↓
予定表記入(その日にやった事、感想、宿題等)
↓
先生にコメントをもらう
↓
さようなら
【受講料】
学齢・1週間の来舎回数により料金設定が異なります。
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
※授業内容は1回2コマ。1コマ:45分(6〜12歳)/60分(13歳〜)
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
「授業はどう進むの?」
「教室の雰囲気は?」
「自分に合っている?」
考学舎では、ご入会の前に考学舎の授業を実際に体験できる「無料体験授業」を受講していただいています。
電話、メール、WEBサイトのいずれからでもお申し込みいただけます。お気軽にお申し込みください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことばとイメージを用いて
理解力と表現力を養うためのグループ講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小学2,3,4年生対象の言い換えグループ講座です。
通常の個別指導とは別に、小人数でのグループ学習を実施します。教科は国語。絵から文、文から絵へと、媒体変換(=言い換え)を通して表現力を磨いていきます。
【対象】
小学2年生〜小学4年生
【クラス内容】
●2〜4年生共通
◎シェアリング
その日あったことなどを生徒それぞれが講師やグループのみんなに話し、それに対しお互いに思ったことを共有する時間です。
↓
◎予定表記入
その日の予定の確認を確認し、シートに記入します。
↓
◎輪読
1つの詩や物語などを1行(1文)ずつ順に音読していきます。順番に読みつないでいくことで、リズム感を身につけます。
教材:宮沢賢治作品など
↓
◎書取
その日読んだ作品を講師が再度読み、生徒は聞きながら原稿用紙に書いていきます。文をまるまる聞き取り、理解する集中力と、名文から学ぶ表現力を身につけます。
↓
◎ブレイク
その日読んだものについて感じたことを生徒同士、また講師との間で話す時間です。互いの話を集中して聞き,題材に沿って話し合う力を養います。
↓
◎言い換え
絵を見て文章で説明する、文章を読んで絵で表現するといった「媒体変換」を通して、伝達のための表現力を磨いていきます。
↓
◎報告書記入
今日学習したことの確認とコメントを記入します。
【受講方法】
週1回(月〜金)45分×10回
【受講料/全10回分】
受講人数により料金設定が異なります。
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
※複数人同時授業となる場合は、基本的に同学年で実施させていただきます。
★★★ 無料体験授業 随時受付中 ★★★
「授業はどう進むの?」
「教室の雰囲気は?」
「自分に合っている?」
考学舎では、ご入会の前に考学舎の授業を実際に体験できる「無料体験授業」を受講していただいています。
電話、メール、WEBサイトのいずれからでもお申し込みいただけます。お気軽にお申し込みください!
フリータイムでの通塾には3つのコースがあります。
◆フリータイム第Ⅰ部
利用時間:10:00〜16:00
スケジュール:2時間程度の授業+自習
学習内容:国語+好きな学び
◆フリータイム第Ⅱ部(ロング/6時間コース)
利用時間:15:00〜21:00
スケジュール:2時間程度の授業+自習
学習内容:国語+好きな学び
◆フリータイム第Ⅱ部(ショート/4時間コース)
利用時間:A: 15:00〜19:00 B: 16:00〜20:00 C: 17:00〜21:00
スケジュール:1時間程度の授業+自習
学習内容:国語
【受講料】
学齢・通い方により料金設定が異なります。
詳しくはパンフレットをご請求ください。
※初回入会金・年度に一度、教材費がかかります。
※フリータイム個別指導は、現在渋谷校でのみ開講しています。