一日中あちこちに『鳥山』ができ、船で追いかけ回し、O野くんはヤズが湧くとジグを投げ込んでいました。
船のエンジンを掛けるとかなり離れていても直ぐにナブラは沈んでしまいます。
ナブラが湧いていた傍に行き、エンジンを切って静かに流していると、船の周りあちこちにヤズが海面近くのベイトを捕食し始めます。
うまくジグが届くと、一発でアタッテきます。
が、針ハズレも多く、ヤズは2匹ゲットできただけでした。
ジグは30g~45gの軽めのジグにブレードを付けたものがいいと思います。
O野くんはナブラが湧いていない短時間(多分1時間半前後)一つテンヤもやり、良型のキスを数匹と(今日の釣果としては数少ない)リリースサイズのチャリコばかり3~4匹釣り、リリースしていました。
高齢から初めた鯛ラバ、今日で2度めのビギナーSK谷さん(兄)は鉛のヘッドにスタートのオレンジスカートで、アタリっぱなし!!
着底後直ぐにアタッてきて面白いように釣れ、笑いが止まりません。

44cmを筆頭に35cm~40cmの良型サイズだけでも15匹前後釣り、数匹のチャリコまで入れれば20匹前後釣っていると思います。
SK谷さん(弟)は「一つテンヤを勉強したい」と、初めての一つテンヤに一日中挑戦し、(アワセが甘いせいだと思いますが)何匹も針ハズレで逃しましたが、それでも3~4匹は釣ったと思います。
HTさんは時々テップランでアオリイカの様子を見ながら、鯛ラバで10匹以上食べごろサイズの鯛と数匹のリリースサイズを釣っていました。
今日はメチャンコよくアタリ、よくバラし、よく釣りました。
桟橋にクーラーを上げるときに、SK谷さん(兄)はあまりの重さにフラフラよたついていました。
帰り際に「今日は(釣行費を)2倍払ってもいい」と言う声が聞かれました ので、遠慮なくいただきました。 というのは『ウソ』ですよ~。
釣れても釣れなくても釣行費は定額です。
