シンキュウセッコツインパッション

鍼灸接骨院パッション

コロナ対策徹底!大和駅から徒歩1分!夜22時まで受付!

4.90
口コミ
337件
写真
71件
更新日

ストレッチで体に何が起きるの❗❓ NEW

ストレッチで体に何が起きるの❗❓の写真

ストレッチによって体に起こる細胞レベルでの変化は多岐に渡ります。専門用語を交えながら、主なものをいくつかご説明しますね。

まず、筋肉の細胞である筋細胞(筋線維)レベルでは、ストレッチによってサルコメアと呼ばれる筋収縮の基本単位が伸張されます。この伸張刺激は、筋細胞内のメカノセンサーと呼ばれるタンパク質によって感知され、細胞内シグナル伝達経路が活性化されます。

具体的には、インテグリンやジストロフィンといった細胞膜に存在する接着タンパク質が物理的な力を感知し、MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)経路やPI3K-Akt経路といった細胞増殖や生存に関わるシグナル伝達を活性化することが示唆されています。これらの経路の活性化は、筋細胞のタンパク質合成を促進し、筋線維の肥大や修復を促す可能性があります。

また、ストレッチは筋細胞を取り囲む結合組織、特にコラーゲン線維にも影響を与えます。持続的な伸張刺激は、線維芽細胞と呼ばれる結合組織の主要な細胞に作用し、コラーゲンやエラスチンといった細胞外マトリックスの再構築を促します。これにより、結合組織の柔軟性が向上し、関節可動域の拡大に寄与すると考えられます。

さらに、ストレッチは神経系の細胞であるニューロンにも間接的な影響を与える可能性があります。筋肉の伸張は、筋紡錘やゴルジ腱器官といった固有受容器を刺激し、これらの受容器からの信号は脊髄や脳へと伝達されます。この神経系の活動の変化は、筋肉の緊張を緩和したり、痛みを抑制したりする効果をもたらすと考えられています。

血管系の細胞である血管内皮細胞もストレッチによって影響を受ける可能性があります。血管が伸張されることで、**一酸化窒素(NO)**の産生が促進されることが知られています。NOは血管を拡張させる作用があり、血流の改善に寄与する可能性があります。血流の改善は、組織への酸素や栄養の供給を促進し、細胞の代謝を活性化させることに繋がります。

このように、ストレッチは筋細胞、結合組織細胞、神経細胞、血管内皮細胞といった様々な細胞レベルで複雑な変化を引き起こし、その結果として体の柔軟性向上、筋機能の改善、痛みの軽減など、多様な効果をもたらすと考えられています。

ストレッチで体に何が起きるの❗❓の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
9

日付別

2025年04月
1
2022年12月
1
2022年04月
1
2021年12月
1
2020年11月
1
2020年03月
1
2016年12月
1
2016年09月
2

概要

住所

神奈川県大和市中央1-1-15たつみビル1階

アクセス

小田急江ノ島線・相鉄線の大和駅南口から徒歩1分。駅チカの接骨院です。

最寄駅
バス停
  • 大和駅から87m (徒歩2分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET