口コミ
萩の城下町の中にある、400年の歴史を持つという豪商の邸宅です。2000坪という広大な敷地を持つ住宅で、主屋をはじめ5棟が国指定重要文化財に指定されています。邸宅内には、藩主から拝領したという屏風や掛け軸などの美術品や古書籍、当時の生活民具などが展示されています。建物や調度品も立派ですが、お庭もたいへん見応えがありました。周辺は、狭い道に高杉晋作の生家や武家屋敷が並びとても風情がありました。

- 返信日
しょうちゃん 様
酷暑の中ご来館いただきまして誠にありがとうございました。
お楽しみいただけたようで、大変ありがたく存じます。
早い梅雨明けと同時にやってきた猛暑と日照りで庭への影響を心配していましたが、盆前にようやくまとまった雨が降り少し樹勢が回復しました。
早く暑さが収まることを願っております。
機会がございましたら、季節をかえてまたお越しくださいませ。
家族で萩観光をした際に、こちらに立ち寄りました。
期間限定で庭園が公開されていたのですが、庭園はきちんと手入れされており、広々とした庭園でとても綺麗でした。
展示物も色々とあったので、歴史を身近に感じられ、見ていて面白かったです!

- 返信日
music626 様
ご家族でお立ち寄りいただいたとのこと、誠にありがとうございました。
南側の広い庭園の公開は春と秋の限られた期間となっており、このところは紅葉が遅かったりもいたしますので公開期間の延長を行うこともございます。晩秋の庭の表情もまた捨てがたい味わいのものですので、紅葉は終わりかけてもじっくり見ていかれるお客様もいらっしゃいます。私共も庭の自然から日々元気をもらっております。今年はこちらも暖冬で梅ももう終わりかけております。桜もいつもよりきっと早く咲くことでしょう。春の公開は4月の下旬位からからになる予定です。
館内の展示は2月3日より所蔵の雛人形を出しており、華やかな雰囲気に包まれています。先代の女きょうだいのものが多いのですが、他にもお人形が色々飾られていたようで、当時の様子に思いを馳せるこのごろです。
また機会がございましたら是非お立ち寄り下さいませ。職員一同お待ち申し上げております。ありがとうございました。
(公財)菊屋家住宅保存会
山口県の萩市は、風光明媚な街で知られている観光名所もたくさんあるところです。
一度は訪れてみたいと思っていて、観光に出かけたときに、こちらの「菊屋家住宅」へ、立ち寄る機会がありました。
名前だけ聞くとなんだかわからないと思いますが、こちらの建物は、藩の御用商人として、萩の町造りに尽力した豪商のお屋敷だった建物で、現在は、重要文化財として、春と秋だけの特別公開で、見学する事ができるようになっています。
入館料は、大人600円でした。枯山水の見事なお庭があって、お菓子とお抹茶の呈茶付きで、ゆったりとした時間を過ごす事ができました。
古い柱時計や大昔の電話機なども展示されていて、見ごたえがありましたよ。

- 返信日
このたびは、菊屋家住宅にお越しいただきありがとうございました。
菊屋家住宅は、江戸時代初期の商家として国の重要文化財に指定されています。
秋の紅葉をお楽しみいただけるよう新庭を特別公開するとともに、維新関係の吉田松陰の手簡なども展示するなど、皆さまにお楽しみいただけるよう季節にあわせ展示等にも工夫しています。
また、萩にお越しになる機会がございましたら、是非お立ち寄りくださいますようお待ちいたしております。
萩藩の豪商で、幕府巡見使の本陣だったという建物で、年中無休、入場料500円で見学ができます。(8:30〜17:15分まで。無料の駐車スペースもあります。)
母屋や米蔵は17世紀に建てられたもので、重要文化財に指定されています。