• 店舗公式

センダイアサイチパソコンジュク

仙台・朝市パソコン塾

3.09
写真
13件
更新日

四季折々の話題【第一回】

四季折々の話題【第一回】の写真

日本酒の日

 10月1日は日本酒の日でした。
 普段日本酒を嗜まれる方でも、10月1日が「日本酒の日」であることを知らない方も多いのではないでしょうか。私は、日本各地の日本酒の銘柄を飲み歩くことが、趣味の一つですので、毎年暑い夏が過ぎて涼しくなると熱燗が恋しくなってきます。そのため、10月1日は特別思い入れのある日になっており、日本酒で乾杯します。
 昨日、仙台では、日本酒ゴーアラウンドという行事が行われ、特定の居酒屋で最初の一杯を無料で振舞うという催しが行われていました。
そこで、今日は日本酒の日について掲載したいと思います。
 正式に日本酒の日が定められたのは昭和53年(1978年)、日本酒造組合中央会により制定されました。
 それではなぜ、10月1日かというと、明治29年(1896年)まで遡ります。当時、10月から酒造りを始める酒蔵が多く、10月〜翌年9月が酒造りの季節とされ、10月1日を酒造りの元旦として祝う風習があったためと言われています。また、当時の酒税法では、暦年や会計年度を基準にすると、清酒酒造の中途で年度が変わることになり税務検査上で不便であったため、10月1日からが新年度となったようです。(ただし、現在では、原料米の割り当てを計画する都合上、7月1日から翌年6月30日までの1年間を「酒造年度」(BY)として生産計画や醸造の区切りにしています。)
 もう一つの理由としては、十二支が関連しています。1月から12月の各月に「子」「丑」・・・・「亥」を割り当てると、10番目は「酉(とり)」になります。この「酉」という漢字は、もともと酒壺を表す象形文字からきており、「酒」の漢字にも「酉」が使われています。酒にまつわる酌、酔、酎、酩、酊、醪、(もろみ)、醸(かもす)なども全て「酉」が使われています。そこで10番目の10月が日本酒の月になったという説もあります。
 まあ、そんな蘊蓄は実はどうでも良くて、百薬の長である日本酒で乾杯できることに幸せを感じています。

四季折々の話題【第一回】の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
41

日付別

2020年09月
1
2020年04月
2
2020年03月
4
2020年02月
1
2020年01月
1
2019年08月
1
2019年01月
1
2018年12月
8
2018年11月
8
2018年10月
4
2018年09月
5
2018年08月
4
2018年05月
1

概要

住所

宮城県仙台市青葉区中央3丁目8−5新仙台駅前ビル328

アクセス

JR「仙台駅」より徒歩5分/地下鉄南北線・東西線「仙台駅」改札口より徒歩3分/仙台朝市方面です。

最寄駅
バス停
  • 仙台駅前西口から230m (徒歩3分)

趣味で始めたい方からプロを目指す方まで大募集!一輪の花があなたの生活に彩りと潤いを与えてくれます

アトリエパティオ・フラワーデザインスクール

アクセス
  • あおば通駅から徒歩14分 (1.1km)

お知らせ

更新日

Windows10(第二回 デスクトップ上にマイコンピュータを表示する)

Windows10(第二回 デスクトップ上にマイコンピュータを表示する)の写真
更新日

四季折々の話題【第三回】桜

四季折々の話題【第三回】桜の写真
更新日

AIについて 第四回 コンピュータが入り込みにくい世界

AIについて 第四回 コンピュータが入り込みにくい世界の写真

お近くのお店

仙台市青葉区愛子 仙台市立広瀬小学校近く

昂沙書道教室

アクセス
  • あおば通駅から徒歩114分 (9.1km)

『やってみたい』を実現 ☆『できた!』を実感 !

音楽教室 フェルマータ

アクセス
  • あおば通駅から徒歩28分 (2.2km)

店舗・施設の情報編集で最大3ポイントGET