みなさんこんにちは。
現在「春の全校家庭学習運動」実施中です。
家庭学習習慣を身につけてもらうことが目的です。
勉強する時間が学校の授業、塾の授業だけではなかなか成績は上がりません。人間は忘れる生き物です。学習してきた知識の復習と練習の繰り返しがいかに重要かは、いまさら言うまでもありません。
学年の変わり目のこの時期、1年間学習してきたことの復習を実施しましょう。
特に暗記項目は忘れている部分が多いはずです。
塾のワークなどを使い、あいているところを実施しましょう。答えを隠して2回目を実施するのもよいでしょう。
学習時間ですが、まずは1日30分から始めましょう。1日1ページでも構いません。自分で時間を決め、自分でやることを決め、家の机に座る時間を作って下さい。
少しずつ自然と机に向かう時間が増えていけばよいかと思います。この機会に家庭学習の習慣をつけてもらえればと思います。
また、学習をする前には机の上をきっちり片付けてから始めましょう。
そうすれば気持ちも変わってくるはずです。
人の行動にはレベルが存在します。
レベル0▶︎問題行動
【言われてもやらない】
レベル1▶︎受動行動
【言われればできる】
レベル2▶︎能動行動
【言われなくてもできる】
ここが社会で求められる最低レベルです。
レベル3▶︎判断行動
【その行動の意味を理解して、自らの判断で行動できる】
レベル4▶︎創造行動
【やり方に独自の工夫がみられ、独創的な行動ができる。状況を変化させようという行動】
レベル5▶︎転換行動
【独自の全く新しいやり方を考えて行動できる,周囲にも多大な影響を及ぼすことができる。今まで常識とされていた仕組みをガラリと一新してしまう独創的なアイデアを実現する】
みなさんの行動レベルはどうでしょうか。
まずはレベル2を目指しましょう。
習慣は価値観を創り、習慣が性格を創ります。
習慣が人生を創ります。
才能の差は小さく、努力の差は大きい。
継続の差はもっと大きく、習慣の差は一番大きい。
先日、3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄」(けいちつ)でした。冬眠していた虫たちが、土から顔を出して動き始める季節です。
そして間も無く「春分」です。
みなさんも新しい春に向けて少しずつ動き出しましょう。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
大阪府守口市京阪北本通5-4-101