皆様、こんにちは!
日常的に腰痛や肩こりに悩まされている方は多いのではないでしょうか?
それぞれ別の部位の症状のように思えますが、実は腰痛と肩こりには深い関連性があることをご存知ですか?
今回はその関連性と対策についてお話しします!
人の体は、頭から足先まで筋肉や骨、神経でつながっています。
特に「姿勢」や「動作のクセ」によって、ある部位の負担が別の部位に波及することは珍しくありません。
例えば、、、
長時間のデスクワーク → 猫背になる
猫背になる → 肩が前に出て首がこる
背中が丸まることで骨盤が後傾 → 腰に負担
結果、肩も腰もガチガチに…
このように、肩こりの原因が腰に、腰痛の原因が肩にあるということもあるのです。
現代人に多い「スマホ首」「巻き肩」「反り腰」などの姿勢のクセは、筋肉のバランスを崩します。
その結果、次のような“悪循環”が起こります。
肩がこる → 首・肩の筋肉が緊張
上半身が硬くなる → 骨盤の動きが悪くなる
骨盤が動かない → 腰に負担が集中
腰が痛くなる → さらに姿勢が悪くなる
この連鎖反応が、慢性的な肩こりや腰痛を引き起こしてしまうのです。
肩だけ・腰だけをマッサージしても、その場しのぎに終わりがちです。
根本改善のためには、以下のようなアプローチがおすすめです。
1. 姿勢を見直す
・背筋を伸ばす習慣を意識
・骨盤の角度を整える座り方を習得
2. 適度な運動を取り入れる
・ウォーキングで全身の血流アップ
・ストレッチで肩・腰周りを柔らかく
3. 専門家に相談する
・整体や理学療法士に相談
・姿勢分析やトレーニング指導を受ける
よくどちらかだけの症状を訴える方が多くいます。
実は、どちらかだけあればその両方の危険性を秘めているのです!
