• 店舗公式

アオバシンキュウセッコツイン

あおば鍼灸接骨院

「健・美・心」のトータルケア。心と身体が満足する施術♪

4.79
口コミ
136件
写真
13件
更新日

猛暑が続きますね、、、

猛暑が続きますね、、、の写真

皆様、こんにちは!

連日の猛暑でなかなか寝苦しい夜が続きますね、、、

もはやエアコンは必須な夏ですね。。。

こういった時期に意外に多いのが脚の攣り(こむら返り)です!

多くの人が一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

今回は、この嫌な症状のメカニズムと予防法について、お話します!


〇そもそもどうして起こるの?

脚の攣りとは、筋肉が自分の意思とは関係なく強く収縮し、その状態がしばらく続くことを指します。
ふくらはぎ(腓腹筋)で起こることが多いため、「こむら返り」とも呼ばれます。
攣った筋肉は硬くなり、激しい痛みを伴いますが、多くは数分で自然に治まります。


〇攣りが起こるメカニズム

脚の攣りは、以下のような原因が複雑に絡み合って起こると考えられています。

1. 電解質(ミネラル)のバランス異常
筋肉の収縮にはカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラル(電解質)が関与しています。
汗を多くかいたり、水分だけを大量にとったりすると、これらのバランスが崩れやすくなります。

2. 水分不足(脱水)
体内の水分が不足すると、筋肉細胞の機能が乱れ、異常な収縮が起こりやすくなります。

3. 筋肉の疲労や過使用
運動後や長時間の立ち仕事などで筋肉が疲れていると、神経の信号が過敏になり、攣りを引き起こすことがあります。

4. 冷え
血流が悪くなると、筋肉への酸素や栄養供給が不足し、攣りの原因になります。特に冬や就寝中は要注意です


〇予防のためにできること

脚の攣りは、生活習慣を少し見直すことで予防できます!

1. 水分とミネラルの補給
運動時や暑い日は、水分だけでなく塩分やミネラルも意識的に補給しましょう。
スポーツドリンクや経口補水液が役立ちます。

2. ふくらはぎのストレッチ
就寝前や長時間同じ姿勢をとる前に、ふくらはぎを軽くストレッチして筋肉をリラックスさせましょう。

3. 足元の冷え対策
冷房の風が直接脚に当たらないようにしたり、レッグウォーマーや靴下で冷えを防ぐことも効果的です。

4. マグネシウム・カルシウムを意識した食事
豆腐、納豆、バナナ、ほうれん草、ナッツ、海藻など、ミネラルが豊富な食材を積極的に取り入れましょう。

〇症状が続くようなら一度、医療機関を受診してみましょう!

猛暑が続きますね、、、の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
289
お得な情報
5

日付別

2025年09月
1
2025年08月
7
2025年07月
7
2025年06月
8
2025年05月
9
2025年04月
8
2025年03月
5
2025年02月
8
2025年01月
8
2024年12月
4
2024年11月
10
2024年10月
9
2024年09月
9
2024年08月
3
2024年07月
12
2024年06月
9
2024年05月
7
2024年04月
21
2024年03月
4
2024年02月
15
2024年01月
6
2023年12月
15
2023年11月
13
2023年10月
16
2023年09月
10
2023年08月
4
2023年07月
9
2023年06月
7
2023年05月
9
2023年04月
9
2023年03月
3
2023年02月
8
2023年01月
2
2022年12月
2
2022年11月
3
2022年10月
6
2022年09月
4
2022年08月
3
2022年07月
1

概要

住所

愛知県尾張旭市大塚町2丁目1−12

アクセス

印場駅より徒歩27分、旭前駅より徒歩27分、藤が丘駅より徒歩34分。仲屋酒店隣接。

最寄駅
バス停
  • 庄中向から190m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

9月も油断大敵! NEW

9月も油断大敵!の写真
更新日

肩と腰は「一心同体」 NEW

肩と腰は「一心同体」の写真
更新日

○○病に気をつけましょう! NEW

○○病に気をつけましょう!の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET