こんにちは!
九州の方では梅雨に入っていきましたね。
だんだんと湿度が高く、ジメっとした日が連日続いていきます。
今日はそんな梅雨が私たちの身体にどのような影響を与えるのかについてお話します!
梅雨は、5月下旬から7月上旬にかけて続く長雨の時期で、日本の気候の特徴の一つです。
湿度が高く、日照時間が減り、気圧が不安定になることから、心身のコンディションに変化が現れやすい季節でもあります。
では、実際に梅雨が及ぼす影響について以下のようなことが挙げられます。
・気圧の変化による体調不良…
梅雨の間は低気圧の日が多くなります。気圧が下がると、自律神経が乱れやすくなり、頭痛やめまい、肩こり、だるさを感じやすくなります。
これは「気象病」や「天気痛」と呼ばれることもあります。
・湿度によるむくみや冷え…
湿度が高いと、体内の水分代謝が乱れやすくなり、むくみが生じやすくなります。
また、エアコンや冷たい飲み物の摂取によって身体が冷え、血行不良を招くこともあります。
・睡眠の質の低下…
雨音や蒸し暑さ、室内の湿気によって、夜ぐっすり眠れないという方も多いです。
寝苦しさが続くと、日中の集中力や気分にも影響を及ぼします。
・気分の落ち込み(梅雨うつ)…
日照時間が短くなることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少し、気分が沈みがちになります。
これを「季節性うつ(季節性感情障害)」と呼ぶこともあります。
そんな梅雨を快適に過ごすためには…
・規則正しい生活を心がける…
睡眠・食事・運動のリズムを整えることで、自律神経のバランスが安定します。
・軽い運動で血行促進…
ストレッチやウォーキング、ヨガなど、軽い運動を日常に取り入れましょう。
・湿気対策をする…
除湿機やサーキュレーターを使い、室内の湿度を快適に保ちましょう(目安は40〜60%)。
・気分転換を意識的に取り入れる…
好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりして、五感からリラックスできる時間を取りましょう。
以上なことを意識しながらイヤーな梅雨を乗り越えましょう!!
