暖かくなってお花見シーズンがやってきました。
新しい行事のスタートにはお酒があることもしばしば…
アルコールに対して適切に付き合っていきたいですね~。
今回はお酒で「酔う」ということについてまとめていきます。
酔うとは「アルコールで脳が麻痺することです」
適度な麻痺は解放感や陽気になる感覚を得られます。
しかしアルコール量が増えてくると脳の麻痺も進みます。
飲みすぎてしまった記憶がある方も多いかもしれませんが、運動機能や知覚がにぶくなります。
こうなってくると要注意です。
脳の機能がマヒしてくると、身体の各種臓器も正常には動きません。
正常に動かないということは寝ても疲れが取れにくくなります。
缶ビール1本でもアルコールが抜けるまでに3時間ほどかかるといわれています。
お酒の機会が多くなればなるほど疲れはたまってしまいますので、量と頻度ともに気を付けましょうね!
お体の疲れはため過ぎないようにしっかりケアをしていきましょう!
