朝倉彫塑館は、彫刻家 朝倉文夫のアトリエと住居だった建物です。
朝倉は東京美術学校を卒業した1907(明治40)年、24歳の時に谷中天王寺にアトリエと住居を構えました。
当初は小さなものでしたが、その後、敷地を拡張したり増改築を繰り返したりして建築を楽しみます。その様はまさに普請道楽といえるでしょう。
現在の建物は1935(昭和10)年に建てられました。建物は朝倉が自ら設計し、細部にいたるまで様々な工夫を凝らしており、こだわりを感じさせます。
さらに、朝倉はここを「朝倉彫塑塾」と命名し、教場として広く門戸を開放して弟子を育成しました。朝倉の教育法は独自の自然観と深く結びついており、この建物にもそれが色濃く反映されています。
その後、この建物は朝倉の遺志により遺族によって1967(昭和42)年から公開されました。1986(昭和61)年に台東区に移管され、台東区立朝倉彫塑館となりました。
2001(平成13)年には建物が国の有形文化財に登録され、2008(平成20)年には敷地全体が「旧朝倉文夫氏庭園」として国の名勝に指定されています。
2009(平成21)年から2013(平成25)年にかけて保存修復工事を行い、耐震補強を施し、朝倉生前の姿に近づけるべく復原され、文化財的な価値を高めています。
席・設備・特徴・許認可番号
・特徴:彫刻の美術館ではありますが、コレクションのほか建物と庭園も楽しむことができます!
・その他:靴を脱いで入館する施設です。靴下の着用は必須ですのでご用意ください。
営業時間
- 本日の営業状況
- 9:30〜16:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~16:30 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 入館は16:00まで
- 定休日補足
- 月・木曜が祝日の場合は開館し翌日休館、年末年始、展示替え期間など
口コミ
塑像にすこし興味があったので、この朝倉彫塑館にいってみました。
塑像はすばらしかったです、あと、塑像そのものだけではなくって、建物もすばらしかったです。
山手線の駅からも近いですしね(日暮里駅から5分くらいですし)、見どころもありオススメです
黒塗りの倉庫みたいな外観はアトリエ部分。
そこからは想像できない純和風の日本家屋とつながっていて
ギャップがおもしろいです。
アトリエ内部は天井の高いコンクリート打ちっぱなし。
たいへん興味深い建築となっています。
屋上もあります。
訪れた日は、その屋上で何やら撮影をしていたので
上がることができなかったので
ぜひいつか上ってみたいです。

ぐるっとパス
- 投稿日
日暮里〜上野は美術館が多くて落ち着いた雰囲気の場所がたくさんあります。こちらの朝倉彫塑館もその1つです。
以前ぐるっとパスを利用して美術館めぐりをしたときにこちらにも行きました。ぐるっとパスにはこちらの入場券が含まれています。
展示されている彫刻も建物も庭園も素敵でした。とてもゆっくりとした時間を過ごせます。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
アサクラチョウソカン
朝倉彫塑館ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火
- 9:30~16:30
-
水
- 9:30~16:30
-
木定休日
-
金
- 9:30~16:30
-
土
- 9:30~16:30
-
日
- 9:30~16:30
-
祝
- 9:30~16:30
-
- 営業時間補足
- 入館は16:00まで
- 定休日補足
- 月・木曜が祝日の場合は開館し翌日休館、年末年始、展示替え期間など
駐車場
- 駐車場補足
- 近隣に有料駐車場あり
関連ページ
クレジットカード





QRコード決済
- PayPay
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- d払い
- メルペイ
- au Pay
- Alipay
- WeChatPay
- その他
電子マネー
- 交通系電子マネー(Suica/PASMO/ICOCA など)
- 楽天Edy
- nanaco
- iD
- QUICPay
- その他
- 公開日
- 最終更新日