今回はオスグッド病についてお話したいと思います。
オスグッド病とはお皿の下にある脛骨粗面と呼ばれる部分が、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)に過度に引っ張られることによっていたみが出たり、骨が盛り上がってしまうことを言います。
成長痛と呼ばれる通り、成長期特に10~15歳くらいで多く、ボールを蹴ったりジャンプが多いスポーツで起こりやすくなっています。
なぜ成長期に多いかというと、身長が急激に伸びると骨も急成長するのですが腱や筋は骨よりゆっくり成長する為、何もしていなくても筋肉は引っ張られて固くなってしまいます。
その状態で運動をすると通常より負担が増えます。
膝を曲げたり、しゃがみ込み、ジャンプや骨を押したりなどでいたみが出ます。
また骨だけではなく骨の上の靭帯がいたむこともあり、症状が悪化すると骨が剥離してしまうこともあります。
いたみの強い場合は運動を中止する必要がある場合もありますが、まずは大腿四頭筋や周りの筋肉を柔らかくしたり、筋肉や筋膜のバランスを整えることがとても大切です。
いたみが強く出てしまうとストレッチ等セルフケアだけではなかなか対処しきれないこともあると思いますので、このような症状でお悩みの際はぜひご相談ください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
茨城県水戸市見和2-246-1