元鍼灸整骨院の新型コロナウイルス対策
・予約の調整
患者さんが密集した状態をつくらないよう、予約枠を今まで以上に空け調整させていただきます。
またベッドの台数を減らして、ベッド間の距離を広くとっています。
・マスク・フェイスシールドの着用
マスクは先生はもちろん、患者さんにも着用をお願いしております。
また施術の先生はフェイスシールドを着用しています。
・院内の換気
入り口のドアを開放して換気を行っています。
・アルコール消毒
ベッドはもちろん、患者さんが触れるところを随時消毒致します。
また先生の手指の消毒は随時行っております。
・ティートリーの噴霧
抗菌、抗ウイルス作用の強い精油を用いて、加湿器での空間除菌もしています。
・検温
スタッフは毎朝、患者さんにも来院時に体温を計らせていただき、37.5度以上ないことを確認した上で施術させていただきます。
また、患者様へのお願いとして、院内感染予防の為にも、体調に不安のある方は、2週間のご予約延期をお願いしております。
以上の事を徹底し、患者さんの痛みを取り、感染予防の為の免疫力の向上をもとに施術させていただきます。
私達は今出来る事を精一杯やるだけです。皆さんも不安な状態が続きますが、こんな時こそ笑顔で乗り切りましょう!
お知らせ
-
2022/04/16免疫力を上げる食材外気温の差や天候の影響で免疫力が下がり体調を崩しやすいです。
今、免疫力を上げておく事が大切になってきます。
(免疫力を上げる5つの食材)
・免疫サイボウを作る食材
納豆、いわし、ぶり、牛もも肉
・免疫機能を高める食材
玉ねぎ、ブロッコリー、キャベツ、わかめ
・チョウ内環境を整える食材
ヨーグルト、ひじき、さつまいも、かつお
・体を内側から温める食材
キムチ、にんにく、生姜、唐辛子
・体内老化を防ぐ食材
アーモンド、にんじん、玉ねぎ、トマト
など、これらの食材を摂りながら、
ウイルスに負けない身体作りをしていきましょう! -
2022/04/12体の中のポンプ足のむくみや足の冷えなど足の不調を良くさせようと思ったら、足のポンプ機能を高めるのもひとつのアプローチの方法です。
ポンプは圧力によって液体とか、気体を吸い上げたり、送ったりするための機械です。
ヒトにもそのポンプ機能を担っているところがあって、それがふくらはぎの筋肉です。
ふくらはぎが働くことによって、圧力が加わり
血液の流れが良くなります。
その点を考えると、ウォーキングやその場でつま先立ちを繰り返すだけでも全然違ってくるので
是非、日常の習慣に組み込んでみてください! -
2022/04/07よもぎよもぎは、古くから薬草として用いられ、中国では毒気、邪気を払う力があり、よもぎを食べると寿命が延びるといわれています。
また中国で二千年以上も前からよもぎ入り枕は使用され、より良い睡眠をもたらすとされています。
よもぎに含まれるシオネールにはノウシンケイを鎮静化し睡眠を促す作用があります。
最近では日本でも、よもぎの枕が登場し、寝ながらにして森林浴を楽しみながら精神を安定させ、安眠作用が期待できます。
-
2022/04/06葛根湯これからの時期、春眠暁をおぼえずで仕事や勉強に集中出来ない時、集中したいときに、コーヒーなどのカフェインが有るものを取っている方が多いですが
実は、眠気覚ましにカフェインより良いものがあるんですよ!
それは、葛根湯なんです!
葛根湯に含まれるエフェドリンが、頭を覚醒させる成分が有り血流も上がるため効率的に集中出来る環境を作ることが出来るんです。
カゼ以外にも用途が多い葛根湯、常備薬として置いていても良いかもしれませんね! -
2022/03/28室内の運動適度な運動を生活に取り入れることは、体力を向上させるのはもちろんのこと、ストレスを発散させることもできる為、精神面でもとても大切なことです。
時間がない人は室内でも手軽にできるストレッチなどから始めてみると良いです。
また、以下の運動もオススメです。
①ヨガ
ヨガは、少しのスペースで気軽にできます。
ヨガのポーズは、それぞれ特定の筋肉に働きかけるようにできており、普段使わない筋肉にも働きかけることができます。
自分に合ったレベルで無理なく楽しむことができます。
②ラジオ体操
きちんとひとつひとつの動きに取り組めば簡単でありながらも、程よい運動量になります。
室内でも運動後はしっかり水分をとり体調を整えていきましょう。 -
2022/03/24睡眠睡眠は深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)を交互に繰り返します。
レム睡眠は記憶などを処理、整理
ノンレム睡眠は身体の疲労回復の役割をしています。
就寝してからまずはノンレム睡眠に入り、約60分後徐々にレム睡眠に入ります。
その約30分後に再びノンレム睡眠に入り、90分周期で繰り返されます。
起床後に身体のだるさや寝た気がしないのはこの周期が少ないケースが多いのです。
夜更かしなどをしないよう7時間を目安にしてしっかり睡眠をとり、身体を整えるようにしましょう! -
2022/03/22ガム歯は歯根膜という膜にめり込んでいて
噛むと沈み込みます。
その時にノウに血液が送られています。
沢山噛むと
判断力増加
集中力増加
唾液量増加による
免疫力アップや口臭予防
に良いといわれています。
また、近年の研究結果により認知症の
予防にも繋がる事がわかってきています。
現代人は江戸時代の人に比べると
1回の食事で咀嚼する量が半分以下
になっているといわれています。
疎かになっている噛む習慣をガムを
使って補って生活の質を上げていきましょう! -
2022/03/17寝返りの重要性寝返りは体にかかる圧を分散させるためにはかかせない動きとなります。
なぜか?
同じ姿勢で寝る事で圧迫を受けた筋肉の血行不良により酸欠状態となってしまうからです。
寝返りをしない人にはいろんな原因が考えられますが、その一つに骨盤の動きが大きくかかわってきます。
骨盤が歪んでいたり、動きが悪いと寝ている時の無意識的な寝返りも少なくなることが多いです。
睡眠は心身ともにバランスをとるためにも大事なことです。
そのためにも骨盤には気を付ける生活を心掛けましょう。
自分ではどうすればいいか分からないという方はいつでもご連絡お待ちしております。 -
2022/03/14呼吸筋の必要性呼吸でとても重要な筋肉が横隔膜です。
横隔膜がしっかりと動いているとスムーズで効率的に肺に空気を入れることができます。
しかし、横隔膜の動きが弱いと首、肩、背中、鎖骨周りの呼吸補助筋を使い呼吸をすることになるのでその部位の負担に繋がります。
横隔膜をしっかりと使う為に大事になってくるのが「インナーマッスルをしっかりと使い姿勢を良く保つこと」です。
姿勢が崩れてしまうと骨盤底筋群などが正しく働かずその結果、横隔膜の動きが悪くなるのに繋がります。 -
2022/03/11観葉植物オシャレに飾ることができる観葉植物ですが観葉植物には良い働きがあります。
まず、観葉植物の緑色はリラックスさせる働きや目の疲れをとる働きがあります。
そして、蒸散作用があり湿度を快適に保ってくれる働きがあります。
また、植物が発生させているフィトケミカルには空気洗浄の働きがあることも実験で認められています。
洗浄作用のおかげで、空気中の有害ガスを吸収、分解されるので疲れにくい環境を作る働きがあります。
育てる時は種類によって得意な環境や必要な水分量が違いますので、その観葉植物にあった管理をしましょう。
住所 | 鹿児島県鹿児島市谷山中央6-13-10トッポハウス |
---|---|
アクセス |
慈眼時駅から徒歩5分。赤色の大きい看板が目印です! 最寄駅 バス停
|