元鍼灸整骨院の新型コロナウイルス対策
・予約の調整
患者さんが密集した状態をつくらないよう、予約枠を今まで以上に空け調整させていただきます。
またベッドの台数を減らして、ベッド間の距離を広くとっています。
・マスク・フェイスシールドの着用
マスクは先生はもちろん、患者さんにも着用をお願いしております。
また施術の先生はフェイスシールドを着用しています。
・院内の換気
入り口のドアを開放して換気を行っています。
・アルコール消毒
ベッドはもちろん、患者さんが触れるところを随時消毒致します。
また先生の手指の消毒は随時行っております。
・ティートリーの噴霧
抗菌、抗ウイルス作用の強い精油を用いて、加湿器での空間除菌もしています。
・検温
スタッフは毎朝、患者さんにも来院時に体温を計らせていただき、37.5度以上ないことを確認した上で施術させていただきます。
また、患者様へのお願いとして、院内感染予防の為にも、体調に不安のある方は、2週間のご予約延期をお願いしております。
以上の事を徹底し、患者さんの痛みを取り、感染予防の為の免疫力の向上をもとに施術させていただきます。
私達は今出来る事を精一杯やるだけです。皆さんも不安な状態が続きますが、こんな時こそ笑顔で乗り切りましょう!
お知らせ
-
2021/05/27五月病5月の季節によく患者様が訴える症状がゴールデンウィークを過ぎて ひと段落する頃から、その疲れやストレスが一気に押し寄せ、「やる気が出ない」「ふさぎこむ」という症状が現れる人がいます。
主な症状として
・朝、起きれなくなった
・眠れない
・食欲が落ちた
・ストレスが溜まる
このような症状は、全て五月病に含まれる症状です。
特に今年はコロナウイルスなどの影響もあり、ストレスや不安感は例年以上に多く、五月病や気持ちの低下を感じる人もいつも以上に多いと思います。
予防法
・散歩やストレッチなどで体を適度に動かし、軽く汗をかく
・ぬるめのお風呂(約40℃)にゆっくり浸かる
・<百会>···頭頂部の中心にあり、指で押すとへこむところ この百会というツボは自律Nを調整し、睡眠の質を上げたりするので、15~20回程度繰り返し押す -
2021/05/24睡眠の質日本人は世界的に見ても
睡眠時間が短い傾向にあるみたいです。
その短い時間の中で
より良い睡眠の質を得る為に
①部屋の照明を落とす
ベッドに入る1時間前には、オレンジ系などの暖色の照明の中で過ごすようにする。
②パソコンやスマホを見ない
パソコンやスマホは目を刺激して、活性化させてしまうため。
③40℃ほどのお湯に浸かる
就寝1時間前に、40℃ほどのお湯にゆったり浸かり、身体をポカポカさせることが大切。
④冷たいものを取らない
身体が冷えてしまい、血行が悪くなる為。
ほんの少し意識するだけで
良い質の睡眠が取れるようになるので
出来る事からやっていき、良い質の睡眠を
取っていきましょう。 -
2021/05/20睡眠と成長ホルモン成長ホルモンは実は大人になってからも
凄く大切なホルモンって知っていましたか?
成長ホルモンの主な働きは2つあります。
①組織の成長を促すこと
身体の成長(骨や身長を伸ばす、筋肉の強化)
②代謝のコントロール
疲労回復、脂肪の燃焼、病気への抵抗力、肌や筋肉など
体組織の修復など
成長ホルモンは主に夜間の睡眠時に分泌されますが
特に睡眠後30分から1時間くらいして、ノンレム睡眠の時に
多く分泌されます。
このため、幼児期から思春期の子供はもちろんのこと
成人を過ぎた大人にとっても、身体の機能を維持するためには
しっかりと睡眠をとり、成長ホルモンをしっかり分泌させる必要があります。
だいたい夜中の12時頃に分泌が多くなると言われていますので
11時から11時30分までに寝る様にするのがおススメです。 -
2021/05/18梅雨の時期雨の日は、蒸し暑くても身体の芯が冷えたりしませんか?
東洋医学では、こういった症状を『湿邪』と言うんです。
『湿邪(水の邪気)』が体内の色々なところに溜まって
『冷え』を起こすと考えられています。
冷えることで血液の循環が滞って代謝が悪くなり汗や尿で
水分をしっかり排出できず、むくみも起こりやすくなってしまうんです。
疲れやすい、やる気がでない、身体がだるい、関節が痛む
お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない・・・などの
不調のほとんどは『冷え』が原因と言われています。
この『湿邪』をなくすためには、まずしっかりと水分を摂取して適度な運動や半身浴などでしっかり汗をかいて代謝を良くするようにしましょう。 -
2021/05/13肩甲コツ肩甲コツは20以上の筋肉についていて、
頭や首、腕や腰など、体のいろんな場所に影響をもたらします。
肩甲コツは関節で支えられているのではなく、
筋肉で支えられているのでゆがみが出やすいところでもあるのです。
そのため、肩甲コツを悪くすると、肩こり、腰痛、耳なり、吐き気、腕のしびれなど、様々な症状の原因になります。
肩甲コツがゆがんで固まると、血行不良になり、肩こりになったり、全体的にずれてしまった肩の障害となり、五十肩を引き起こすこともあるのです。
腕を振って歩くことで肩甲コツを動かし、肩甲コツ周りの筋肉を緩めることができるので歩く時は腕を振ることを意識しましょう! -
2021/05/10お風呂シャワーと湯船に浸かるどちらがいいか?
答えは、『湯船に浸かる』です!
理由は…
↓
湯船に浸かり副交感シンケイを優位にしてあげれるのは41℃から38℃
42℃以上になると交感シンケイを優位にしてしまい寝付きが悪くなり肌も乾燥してしまいます。
首まで浸かり新陳代謝を上げていきそれにより美肌、美髪になる事が期待できます。
肩までお湯に浸かってる時のお腹に感じる圧は、約500キロの水圧がかかっておりそれにより身体のむくみを減らしてくれます。
これを寝る1時間前に15分浸かることにより副交感シンケイを優位にする事ができ良質な睡眠を取る事が可能になります。
季節の変わり目で体調に変化が出やすいのでぜひ試してみてください! -
2021/05/06自律シンケイ自律シンケイは24時間常に働き続けているシンケイです。
呼吸、心拍、血液循環、消化吸収など、生きるために必要な生理現象をコントロールし、身体のほぼ全ての器官が、自律シンケイの関与を受けています。
(自律シンケイと身体の関係)
身体に負担がかかる際、状況に対応するために自律シンケイがめまぐるしく働きます。
同じ距離を歩く場合でも春先と夏の炎天下では疲労度は異なります。
運動量は同じなのに疲労感が異なるのは、体温を調節する自律シンケイにかかる負担が違うからです。
つまり、ジョギング程度の有酸素運動では、最も消費が激しいのは筋肉ではなく、自律シンケイと、その中枢にある「のう」なのです。 -
2021/05/04むくみ季節の変わり目は、天候などの急激な変化で、体調を崩しやすい季節です。この時期は、体温調節が難しくなり、血行不良を起こし、浮腫みなどが発生しやすくなります。
浮腫みの予防に必要な食べ物を紹介します。
・昆布、わかめなどの海藻類
・ナッツなどの豆類
・にんじん、ジャガイモ、カボチャ
・バナナ、リンゴなど
上記のものを摂取し、塩分を控え目な食事を取り入れ、浮腫みを防ぎましょう!
加えて、矯正、足ツボ、鍼灸などで体の歪みを整え、体温・免疫機能・代謝を上げる事も、浮腫みの予防には大切です! -
2021/04/29室内の運動適度な運動を生活に取り入れることは、体力を向上させるのはもちろんのこと、ストレスを発散させることもできる為、精神面でもとても大切なことです。
時間がない人は室内でも手軽にできるストレッチなどから始めてみると良いです。
また、以下の運動もオススメです。
①ヨガ
ヨガは、少しのスペースで気軽にできます。
ヨガのポーズは、それぞれ特定の筋肉に働きかけるようにできており、普段使わない筋肉にも働きかけることができます。
自分に合ったレベルで無理なく楽しむことができます。
②ラジオ体操
きちんとひとつひとつの動きに取り組めば簡単でありながらも、程よい運動量になります。
室内でも運動後はしっかり水分をとり体調を整えていきましょう。 -
2021/04/26日光を浴びるメリット皆さん、実は日光を浴びる事によって人の身体に良い影響があるのをご存知ですか??
①ビタミンDが体の中で生成される
ビタミンDは骨を強くする為に必要なカルシウムの吸収を高めます。これが不足すると骨がどんどんもろくなり、骨折や骨粗鬆症を引き起こすのです。
②睡眠の質を高める
日光を浴びると、セロトニンという物質が分泌され、体内時計を整え、睡眠の質を高めて寝つきやすくなり、気分を安定させてくれます。
③疲れが取れやすい
日光を浴びる事で、体の体温が上がり、身体の動きが活発になって病気にかかりにくく、疲れが取れやすくなります。
1日の日光に当たる目安は15分とされています。
皆さんも起きた時にカーテンを開け、太陽の光を浴びてみたり、いつもより外で歩く時間を作ってみてはいかがでしょうか?
住所 | 鹿児島県鹿児島市谷山中央6-13-10トッポハウス |
---|---|
アクセス |
慈眼時駅から徒歩5分。赤色の大きい看板が目印です! 最寄駅 バス停
|