※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
当社ではまずはお客様のお悩みやご希望を伺い、
それを行なうことでどんなメリットやデメリットが発生するかをお伝えし、
お見積りをさせて頂きます。
作業に関しては、まずは前もった打ち合わせで決めた木の高さにまで落とし、
枯枝・古枝・樹形を乱す枝を落とすといった内側(透き)剪定を行ないます。
樹木とお客様のご要望に合わせたお手入れをご提案いたしますので
お気軽にご相談ください。
木の高さ(を基準に)×枝ぶり×難易度によってお値段が変わります。
◆低木(木の高さ0-2m未満): 2,000-5,000円/本
◆中木(木の高さ2-4m未満): 4,000‐10,000円/本
◆高木(木の高さ4-6m未満): 8,000‐20,000円/本
◆大木(木の高さ6m以上) : 別途お見積り
※価格は全て税別です。
当社ではまずはお客様のお悩みやご希望を伺い、
それを行なうことでどんなメリットやデメリットが発生するかをお伝えし、
お見積りをさせて頂きます。
作業に関しては、無造作に伸びきってしまった枝葉を整え、その庭木の枝ぶりにあった仕立て方で、樹形を整えていきます。
黒・赤・五葉松の剪定だけでなく、イチイ(オンコ)などの段取りもお任せください。
段作り時の玉の数などに応じたお見積りを行います。
木の高さ(を基準に)×枝ぶり×難易度によってお値段が変わります。
各種松の木やイチイの段作り・トウヒの剪定価格です。
◆低木(木の高さ0-2m未満): 7,000‐15,000円/本
◆中木(木の高さ2-4m未満): 10,000‐30,000円/本
◆高木(木の高さ4-6m未満): 15,000‐45,000円/本
◆大木(木の高さ6m以上) : 別途お見積り
※価格は全て税別です。
イチイ(オンコ)などの刈り込みや、コニファーの透かし剪定価格です。
◆低木(木の高さ0-2m未満): 2,000-5,000円/本
◆中木(木の高さ2-4m未満): 4,000‐10,000円/本
◆高木(木の高さ4-6m未満): 8,000‐20,000円/本
◆大木(木の高さ6m以上) : 別途お見積り
※価格は全て税別です。
当社ではまずはお客様のお悩みやご希望を伺い、
それを行なうことでどんなメリットやデメリットが発生するかをお伝えし、
お見積りをさせて頂きます。
作業に関しては、いきなり木の株元からチェーンソーで切り倒すような危険なことはせず、
時間はかかりますが、まずは木に登り、高い枝を手のこで1本1本落とし、
安全な高さまで詰めてからチェーンソーで伐採を行います。
(抜根はしませんので、根っこは残ります)
ご近所様にご迷惑をお掛けしないよう
作業を進めますのでご安心くださいませ。
木の高さ(を基準に)×枝ぶり×難易度によってお値段が変わります。
◆低木(木の高さ0-2m未満): 2,000~5,000円/本
◆中木(木の高さ2-4m未満): 4,000~10,000円/本
◆高木(木の高さ4-6m未満): 8,000~20,000円/本
※価格は全て税別です。
雑草で生い茂ったお庭は、見た目だけでなく、
害虫の温床ともなってしまいます。
当社の草刈り作業は、小石などを飛ばして、外壁やお車を傷つけてしまわないよう、基本2名体制にて作業を進めさせて頂きます。
また、草刈り機が入れないような際などの狭い場所では、手作業による草むしりも行わせて頂いております。
草刈り刈りっ放し料金(機械で1度刈り)300円/㎡
草刈り刈りっ放し料金(機械で2度刈り)400円/㎡
草むしり(手での作業)1,000‐2,000円/㎡
また、刈った草の処分もご希望の場合は、
収集/搬出作業代(3,000-10,000円程度)+ゴミ処分代(80円/kg)にて
承らせて頂きます。
冬囲いは、雪の重みなどから
大切な庭木の枝を守る為だけでなく、
コニファーなど比較的寒さに弱い庭木を
枯らさないためにもオススメです。
様々なタイプをご用意しておりますので
お気軽にご相談ください。
◆雪吊り(松・イチイ)
兼六園などでも用いられている手法で
冬のお庭を楽しみたい方にオススメです。
◆幹吊り(松・イチイ)
竹を使わず縄だけで仕上げます。
雪吊りと比べてリーズナブルな手法です。
◆竹囲い(コニファー類・ツツジ・サツキなど)
等間隔に張り巡らせた女竹と縄により
見た目も美しく、楽しんでいただける手法です。
◆三又しぼり+むしろ(コニファー類)
コニファーを雪から守る一般的な冬囲い方法です。
◆縄巻き+むしろ(コニファー類)
コニファーを雪から守る簡易的な冬囲い方法です。
◆三又しぼり(ツツジ・サツキなど)
雪の重さから守る一般的な冬囲い方法です。
◆縄巻き(ツツジ・サツキなど)
雪の重さから守る簡易的な冬囲い方法です。
◆合掌囲い(低木の生垣や植込み)
ツツジやツゲ・イチイなどの生垣を
雪の重さから守る方法です。
◆屋根囲い(低木の生垣や植込み)
ツツジやツゲ・イチイなどの生垣を雪の重さから守る方法です。
その他、春の冬囲いはずしも行っています。
(3月下旬〜4月中旬限定)